1下書き:適当に案出してそれを大体描く
2線画:アナログでトレぺにパーツごとに線描いて取り込む→レベル補正して色分ける
3線画:背景の色決めて線の色濃くした
4色:パーツごとに色置き

0 0

雛ちゃんの服にも何か秘密がないかと思ってレベル補正を掛けてみてよく見てみたらあまり知られていなかった意外な事実に気が付いた
かわいい

29 46

3、肌→服→髪の順番で軽く塗り、別レイヤーを作ってハイライト入れ
4、明るいオレンジをバケツ塗りしたオーバーレイレイヤー(透明度20くらい)を作り一旦画像保存。
最後にレベル補正でコントラストと色味調整→完成

5 27

この加工が楽し過ぎて...だが、納得の行く仕上がり(師上がりとも言うww)に出来ない。あと、フォトショじゃないとレベル補正が使えない。

3 30

レベル補正いじってみた。すごいかわってびびるw元に戻してまだまだ塗るよ!

0 3

昨日の子津君に色を付けた。まみみんはレベル補正を覚えた(存在を)

0 1

ああ!なるほどそこいじるんですね!w自分の、左が元画像で→真ん中がレベルあげた奴→右がそれぼかしてスクリーンかけたやつ(オバレイと勘違い)です! クリぺにはレベル補正ないんですかね?失礼しました><

0 1

私も表紙の補正は検討中です〜
マットコート180kgで
左:PP付き、補正有(C1.05、M1.20、Y1.10、K補正無し)
右:PP無し、補正無
補正はレベル補正で行ってこんな感じです
次はもうちょっとシアン抜こうかな

23 87


【メイキング】(加工)
㉕ハイライトを目とかに入れる
㉖線画にガウスをかけてぼかします
㉗全部統合させて複製を2枚作ります。1枚目をレベル補正で適当に色をいじります
㉘レイヤーをスクリーンモードにしてガウスをかける

1 14

完成絵(一部)を版ズレ加工。レベル補正やトーンカーブいじる前にやったほうがよさ気。

3 6

⑦ズボンの模様はクリスタに入ってた素材を加工してマスク。オーバーレイにするとシワの描き込みが見えるようになります。
⑧グロー効果(だっけ?)(効果かけたいレイヤーを全て複製→結合→レベル補正→ぼかし→スクリーン→不透明度調整)

0 5

一晩経つと、絵の違和感が見えてくるんですよね。
文字の横にヴァルケンクロイツを加えた他、
グラデーション敷き直してとレベル補正を加えてます

| ぬか [pixiv] http://t.co/Ql47fl8eZG

2 3

うおおおお!
いつも「表示レイヤーのコピーを結合」→「レベル補正」でキツイ色合い→「ガウスぼかし」したのをスクリーンでのせてるんだけど、それを色相真逆にして乗算すると色がかっこよくなるようだ!!
これはすごい発見をしたぞ〜〜〜。

0 1

そういう話になったのでレベル補正をかけず彩度、明度とかをいじったやつ

0 1

⑨ここら辺なにしてたっけ
⑩オーバーレイとかレベル補正使って色にメリハリをつけるよ
⑪完成!

102 350

元絵の「彩度」を下げる>塗った色を「複製」して原画の上に置く>「複製」したモノに「ガウスぼかし」をかけ「彩度」を上げる>「複製」したモノを「オーバーレイ」に>「レベル補正」で調節
(若干、上手くなったような気になれる・・?)

0 2

水色シャー芯をアタリに使ってるけどスキャン後にレベル補正や明るさコントラストで水色線を飛ばすのが面倒なフォトショつかいのみんなへ

2250 5340

彩色模索。色はレベル補正で調整が多いかな〜トーンカーブは目的がハッキリしている時じゃないとあんまり使わない…。

2 4

加工といったらレイヤー複製→レベル補正→ガウスぼかし→スクリーンモードも^-^

2 6

6、機能をよくわかっていないおじいさんは、フォトショの力に頼る事にした。統合してレイヤー複製してスクリーンレイヤーにし、レベル補正で画面を真っ黒にして、全体ぼかし。+虹彩絞りぼかし…?で臨也に焦点を合わせ軽くぼかしてみた。

0 5