James SowerbyのBritish Botanyより、タンポポ。1790年代製作、手彩色銅版画。綿毛の表現。

42 105

「二人の芸者」。明治時代の手彩色の古写真です。二人で写った芸者たちからは、親密さが感じられます。15歳の頃から置屋で共同生活をしながら暮らしていた芸者たちは、共に作法を習ううちに、互いを思う心遣いがうまれました。書肆ゲンシシャでは芸者の古写真や絵葉書を扱っています。

152 567

【アートフェア東京2017】
出品作品のご紹介。

金子美早紀 「怪帰夜行」2017

エッチング、アクアチント、ドライポイント、手彩色

0 2

【本日発売】2月13日ひめとまほう(姫乃たま+DJまほうつかい)「カタコンベ」発売。タワレコ限定手彩色CDR。初回盤バッジ&サントラ付き2000円、通常盤1000円。メゾネットメゾンのカバーも収録した4thシングル。MVこちら→
https://t.co/clg5QugJY5

18 19

すごいのきたー。1700年代のニシコクマルガラスの実物大図。手彩色銅版画。アトラスフォリオサイズあるだろうか。

19 37

シャミセンガイなどの腕足動物。1830-40年代の手彩色点刻銅板画。

14 29

前掲に続き、海のもの。綺麗に纏まった感。19世紀中頃、手彩色銅版画。配置の規則性とその強度。

39 101

蓮。1806年製作、手彩色銅版画。カーティスボタニカルマガジンより。だいぶシミ、ヤケに折れ目も目立ちますが、当時から閲覧されていたからこそか。古い額に入れたり、掛け軸に仕立ててみたりも良いかと。

61 132

チェリーの花とゾウムシ。1828年製作の手彩色銅版画。英国昆虫学より。10/23は赤坂蚤の市に出店予定です。これら新規投入予定です。

5 14

サザンカ、1827年製作手彩色銅版画。

6 19

ジャン=バティスト・マルク・ブージュリー(1797〜1849)による作品。フランスの医師、解剖学者。20年の歳月をかけて成人から新生児の手彩色の解剖図のリトグラフを制作しました。書肆ゲンシシャでは解剖学の資料を扱っています。

350 1290

椿。苗に四十二と書かれた札が付いていたそうな。1830年代手彩色銅版画。

11 25

スミレの一種。1820年代、手彩色銅版画より抜粋。細かな毛や花茎のグラデーションに注目。

13 32

コレがこうなってこうじゃ!
あと出力後手彩色加える予定。
全貌は暗黒魔道祭〜クトゥルー神話アート展(9月1日〜9月14日/兵庫喫茶室ピッコロ)で!

18 16

パッションフラワー色々。ここまでまとめてよう揃えた。全て手彩色銅版画。1815-1830年代。

51 148

8/7〜13は有楽町交通会館2Fギャラリーで「幻獣神話展3」です! るるい宴も参加いたします! イラストはA3マット付き額装で、限定5枚受注生産します。今年はシート販売ありません。よろしくお願いします! めっさ手彩色頑張ってます!

14 7

明日からの千駄木カフェギャラリー幻での「納涼!ホラー展3」イラスト1点出品販売します。A4マット付き額装、CG出力後手彩色でちょっとした仕掛けを施しています。是非現物をご覧になっていただきたいです! よろしくお願いします!

4 3

2016年7月下旬発売予定です。
手彩色銅版画や多色刷石版画などの美しい印刷画
山田英春 編集『美しいアンティーク鉱物画の本』
★ブログ https://t.co/kOuAIVocob

9 14

しばらく更新少なめなので上半期まとめ。
パネルに丸ペン、色鉛筆。または銅版画に手彩色など。
(連作は一枚にまとめてます〜)

19 83

だいたい出来た〜!(^◇^)
…んだけど、プリントしたらピンクがどエライ赤く出力されちゃってたんで、色味の調整もうちょい!
あと、額装販売分は例によって手彩色加筆予定なんですが、ドコに何足すかまだ迷ってる…( ̄ー ̄;)

3 5