//=time() ?>
ウチの戊辰の紅葉シリーズで外伝の主人公やってる女絵師・小池池旭が眼鏡キャラなのは絵師が文化系属性という他に、幕末における「加賀の眼鏡フレーム技術×越中のレンズ技術」をキャラに込めて託したものである
自創作内で一番ポジティブな意味合いの眼鏡キャラって誰か考えたら、たぶん八塚一収蔵館のメガネのぬしさま。視力矯正的な使い方になってないし耳もないから落ちやすいのに、ずっとかけてる
そんな珍しいキャラ付けと思ってなかったけど、こういうタイプのキャラがアメリカにいないのかと思うと意外だ
頭が良くてクールと言うSideM正統派眼鏡キャラの桜庭薫さんは眼鏡を外すと「眼鏡を外した眼鏡顔の人」になって大変良い。黒髪眼鏡属性は四季と同じなのに印象が全然違って良い。
真尋に至ってはアイドルとしてのステージ上では眼鏡かけてるけど陸上競技の時は外してるの、もうそっちが本気のやつじゃん!って感じなのがアイドル作品の眼鏡キャラとして逆にすごいな……
RT
確かにオタク=眼鏡キャラは多いけれど眼鏡キャラ=オタクはおかしいよね
もちろん眼鏡キャラでオタクキャラはいるけれどだからといって決めつけはあまり良くないよね
@koshian 日本人の眼鏡(及び眼鏡キャラ)に対する愛情と、白人文化の眼鏡(及び眼鏡使用者)への根強い迫害意識の差が、娯楽アニメのキャラの美醜に明確に出てるの、草
ディズニーだから、海外だからってありがたがりすぎると滑稽ですよ。
日本では昔から多種多様の眼鏡キャラが活躍してます。女性キャラでも。主人公な事も多々あるし。 https://t.co/KdRBEHXdfB
おはおはGM! 眼鏡キャラは良いものだ!
I want to study English, need a good quality reference book...