//=time() ?>
ラピュタMODのゴリアテは、最初に出てきたシーンの形状、武装配置、パネルラインの形状をベースにして、各印象的なシーンをくっつけました。
最初の絵で舷側砲は連装だったけど、砲撃シーンのこの単装砲塔のかっこよさこそ、欠かすことのできないゴリアテの魅力の一つ。
新刊は、ソ連/ロシアの計画戦車のうち防御力向上を目的として無人砲塔や砲塔内操縦席といった特殊なレイアウトを取り入れたものを解説します。1巻は「防御とレイアウト」がどのように関わるのかに興味を持ってもらうため、獣耳たちがクビンカ戦車博物館を見学するお話を描きました。
設計ミスのGアーマー。61式5型の足回りと砲塔と、テレビシリーズの「マチルダ救出作戦」で登場したミデアのコンテナビークルを兵員輸送モジュールとして装備した水陸両用Gアーマー急造品。AAV的な運用が出来そう。。。
#アーマーモデリング M4シャーマン特集から約2年、そろそろシャーマン特集やっても良い頃じゃない?
まずは防大に行ってCFM砲塔のM4A3E8を取材しましょ?
どう?ミナミさん❕
昔の大和の3Dデータ掘ってて、モーションつけたやつがあったので出力かけてみたんですが、全砲塔を斉射したらどうなるか的なことがやりたかったんだなと。
(アーケードの大和はクラウチングスタートみたいな姿勢を取ることで背部砲塔から曲射してます。)
あと砲身の差動的な動きを見てみたかった。
#メタルプラウド新製品
55711 日本海軍 戦艦大和 菊水1号作戦(喫水線仕様)
●海面ジオラマ台座付き
●船底部分はダイキャスト製
●主砲塔、副砲塔は左右旋回。また主砲塔砲身はそれぞれ独立可動。
●艦載機2機付属。カタパルト、クレーンは可動。
https://t.co/QL3N1w22U6
開発ツリー的に連装砲ちゃんみたいな自立砲塔をスタンダードにしようとしたけど様々な面でコスパが悪くて断念。高度な射撃能力が求められる秋月型向けの移動能力をオミットして長10㎝砲ちゃんシリーズに至った、と考えても面白いと思う。
いや、本当にそういう風に見るぞ。しかも島風の主武装には手持ち装備が無い(これまた製造コストがかかりそうな自立式砲塔な連装砲ちゃんである)から高速性に激振りしたらああなるんだろう。
#midjourney
色々試して、今のところ一番戦車っぽい絵を出せるワードは、panzer, gunですね。創作戦車としては悪くなさげ。後は適度にワードを繋げてお料理か。
回転砲塔を乗せたり、履帯をそれっぽく指定して描きだせないのが課題ではあります。
@tone_koken 999のバリエーションでは装甲列車が好き
大和の46cm三連装砲だけで箱にしたみたいなアレ
・砲塔同時に回したら当たりそう(実質6門)
・宇宙空間でこれだけしか射角とれないのはNG
・ただでさえよく忘れられる無限軌道の設定を、漫画・アニメ・玩具すべてがガン無視
でもカッコいいから許す
#そんなこと知ってると言われそうなガンダム知識をあえて言おうッッ
砲塔が2つのムサイ、ビームライフル装備のジム、4本爪のズゴック。
いずれも作画のミスだが、「そういうバージョンもあったかも?」と世界観を広げるのに役立ってる😆
今日の #Fusion360
カイマン用対空砲塔。
デュアルガン+AAアップグレード想定。
ハイブリッドフロントに出てくるマングースっぽい絵がほしかったんです( ˘ω˘ )
次期MBT開発経緯
(上から順に)
一枚目
・STX-20
・STX-21-1
・STX-21-2
・STX-21-3
・STX-21-4
二枚目
・STX-22-1
・STX-22-2A(左) STX-22-2B(右)
・STX-22-3A(左) STX-22-3B(右)←正式採用
・STX-22-2C
・01式A4(既存車体+新砲塔)←こっちも採用
PzH2000は砲塔床下ターンテーブルを用いて車体から砲塔へ給弾していますが、戦車でもスイスで計画されたNKPzは同様の給弾機構を有しています。NKPzは車体後部にマガジンがありますが、PzH2000と同様に砲塔床下ターンテーブルにより、砲塔がどちらを向いていても砲尾下まで砲弾が運ばれます。