stable-diffusion-webuiにsd2.0を読み込ませようとしたらエラーがばくはつした
SHA256を確認したけど、ダウンロードは成功してる
まだ対応してないみたい

0 0

Update on the 2 with automatic webui, seems to be working now with some modifications 🤖

5 48

を768-v-ema.ckptで動いたけど、使いこなせないw
768x768の生成は確認できた

Waifuとかアニメ系をwebuiで回してるので、Negative無いと可愛い絵を出せないw
絵怖いよう
webui対応とSD2ベースのfine tunedモデルに期待

↓いぬごやさんのノートつこうた
https://t.co/77b6yhye9h

2 24

Tried 2.0 and ran a few samples.
Quality looks certainly better but waiting for a Automatic111 webui integration before I can generate any banger images with it

1 34

webuiのスクリプトに googleのMiDaSを使いdepthmap作れるものがあるので、昨日ちょっと遊んでたんですよねー😆
アナグリフに変換して立体視で見ていたけど20秒見続けるのが限界だわ😅

https://t.co/NOl3eWJ8KJ

1 8

元素法典2.5:立绘法

DDIM増えてるなーとか、
プロンプトエディティング使ってるの、相当増えてね?
webUIでしか実行できないんだけど、、て感じです。。

(1/2)

0 2

WebUIには「高解像度 fix」という機能があります。これは複数の用途がありますが、そのうちの一つがこの問題の修正です
「Firstpass解像度」はポイントです。デフォルトでは、フルサイズの画像解像度に基づいて、自動的に小さな解像度を選びます。
しかし、その分、結果が予測できないこともあります。

2 11

一枚目:StableDiffusion GUIで出力
二枚目:WebUI (Google Colab)で出力

ぜんぜん違う

0 2

の話ですみませんが、
StableDiffusion webUIをつかってるひと向けの有益情報があったので引リツ。
少し試したところ、手がぐしゃぐしゃになる確率はけっこう下がったと思います。(完全ではないですが) https://t.co/FODK2IDhoB

239 2302

webuiのOutpainting mk2(2枚目が元の出力)
Fall-off exponenは数値上げたほうが良かった感触。



0 1

Black fridayで安くなっていたのでtopazの画像処理系ソフト買ってみました。WEBUIでESRGAN系雑に使ってもいいですが、使うモデルをソフト側で選んでくれるのでシンプルに楽ですね。おもちゃとしても普通に面白いです。#topaz

0 11

私はdiffusersで を動かしているのですが、新たに「Long Prompt Weighting Stable Diffusion」を導入したのでwebuiの様にトークン数制限が無くなり、()や[]による重み付けもできるようになりました。これでより正確に欲しい絵が出せるぜ!

3 25

CPU環境だと、WebUIをgit pullしても'DPM++ 2M Karras'が表示されないような??

0 1

iphongでStableDiffusionするDraw ThingsとPCと比較テスト。samplingmethodがWebUIに比べて少ないので比較可能なEuler_aで統一。プロンプトと使用モデルなどはALT。画像は←Draw Things、→SDWebUI

1 6

ひさびさにstablediffusion webuiを起動したんだけど、何もかも忘れていてノイズしか出力してくれなかった

0 0

手と目ちゃんと描けるな...ピクセルたらふく食わせば…

今回の流れ:
×2upscaleから描き直せたい部分周り切り取り→
inpaint、出力画像の幅高さ更に×2→
満足の出たら元に貼り戻す

webUIの拡張でより便利かもだが、前回エラーで使えなかった

手が繊細になった途端逆だと気付く😱

0 14