画質 高画質

「毛玉ちゃんさぁ…」
いつも、誰にでも優しいめめちゃんだからこそ
呆れ顔で見られたくないですか?(怪文書)

32 145

船が難破し九死に一生を得て流れ着き、ああ無人島か……と思ってたら、藪の中から古文書でしか見たことのない刺青を纏う美丈夫が現れて、『主ら大和の者か』と助けられ怪我が癒えるまで彼らの村で暮らす内にラブが芽生えるそんな遣唐使びーえる読みたい

10 67

舞田類担当SEM Pです。同担他担問わず色んな方とお話しできればと思います。別垢で舞田類について濃いめの論文書いてます

0 5

ルーシエ・ルートシエラの魔力論文

希代の超天才魔導学者ルーシエ・ルートシエラの書き記した魔力と魔力運用に関する直筆の文書。
現代の魔法学の200年先を行く内容だとされるが、天才の脳内をそのままぶち撒けた様な"非常識かつ不親切"な文体であり、読者もまた天才でなければ読みこなせない奇書。

1 7

死海文書の六翼

26 104

しんくんをかこんで焼き肉にしようという旨の怪文書(⊙ω⊙)

11 33

暇なときに表紙っぽい何かを作って遊んでる~~物凄く小説を書いた気になれる☺実際には書いていないけど(書けよ…)

CP当てられたら本文書こ……ってフォルダ漁ったけど分かりやすすぎるのばっかりで笑った😂クイズにならない😂

0 1

片足を食われる絵からの類推で加えられた描写だと思う。ちなみに足を食われているのは『ボルジア』ではトラウィスカルパンテクトリ、『フェイェルヴァリー』ではショチピリらしい。トラウィスカルパンテクトリは『ロード絵文書』でも片足が鏡になっている(下段中央右)。

4 10

⚠️は〜いコナクラさんちゅーもーく!⚠️

このツイートにリプしてくれた人強制で
一言or長文書いてください!

みんなと絡みたいからお願いちょ!

↓↓↓
流れ防止は明日の主役💗

3 20

輿水と黄道十二文書やってたらモードゥナに変態糞土方いたんだけどw

1 2

いざ、フランスのアビニョンへ
https://t.co/Og6cavCjpp

世界中で起きる反科学デモを止めるため、土御門元春と天草式の五和と共に上条当麻は走る!

[#とある魔術の禁書目録(14)]

高位霊装「C文書」による大規模魔術が発動!
天草式十字凄教徒・五和と共に、上条当麻はフランスを駆ける……!

7 22

今更なんですけどろーこは特撮すきなんですよ!特に今ウルトラマンにハマってて、

ウルトラ怪獣はゴモラが推しなんですけど擬人化もされてるし、ウルトラギャラクシーでは主役怪獣だし派生したゴモラもいっぱいいるし老若男女問わず愛されてる怪獣なんですよ!
文書では伝えきれない
ゴモラはいいぞ!

0 2

おはようございます!☀️
最近は今更だけどZWを進めてます📚
12文書も4冊目だけどまだ先が長いな~って昔やってた人を尊敬します✨
この後の輝き集めはAWより楽でありますようにっ😆💦

0 46

https://t.co/sMQNmGI0OI
「凄くモテる後輩が毎日愛を囁いてくるけど、怖いので俺は絶対に絆されない!」更新しました!


1日1話感謝の更新。
本日は怪文書です、ご注意ください。

よければブクマとか評価とか、よろしくお願いします。

22 26

>おうおう、なんでぇ。この"へんちき"ども!おれみてぇな絵描き1人に随分手の込んだ罠まで仕掛けて来やがるから、てっきり必殺… https://t.co/I18KnQKWZY
怪文書兄貴いつもありがとう!日頃の感謝から今回はテキストを元に絵にさせて頂いたよ~

63 286

作ってしまいました…
めっちゃハマってしまったドラクエビルダーズ2…めっちゃよかった…
お絵描きしてる方や文書書かれてる方を見てるだけのつもりだったのですが、

我慢できず壁打ちでそっとお絵描きします…シドクリあまりによかったので…

15 80

8/15は刺身の日です🍣
1448年の8/15に刺身が初めて文書に登場したことから。
【鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり「さしみなます」の名の起り】

1 6

二大推しをPU。
いつものツナギがハロウィン仕様になってたり戦慄からのバージョンアップ感がよき。あまりの可愛さにみゅの彼なのではないかと疑った。
天使。圧倒的天使。クリパと迷うこと十数分。文字数に余裕があれば怪文書を書いていたところなの。
ところで構図似てない?

1 4

【なぞ解き動画】バーチャル名探偵あるあるさんと読み解く怪文書シリーズ!CASE③

https://t.co/gYBO6CxVYS

3 5

♪( ´▽`)8月15日は刺身の日。1448年のこの日、刺身という言葉が初めて文書に登場しました。それは室町時代の書記官が書いた日記でした。日記には『鯛なら鯛とわかるように、その魚のヒレを刺しておくので「刺身」という』と書いてあったとか。室町時代のお刺身は現代より活きが良さそう〜

7 24