//=time() ?>
使い回しだけど、毎度おなじみの自キャラをアップしておこう。
自画自賛で恐縮だけど、自分が「ドラゴンに対する思い」を全て注ぎ込んで作ったキャラです。
(左図:2002年頃 / 右図:現在)
#ドラゴンの日
リージェンシー時代の音楽については『ジェイン・オースティン時代のギター音楽』に書きました
1800年頃のリュートとギター音楽を中心にオースティンが弾き、聴いた音楽一般についても書いています。
(現代ギター誌2017年7月号) https://t.co/PGB20JDBWj
すぐりと倖はお披露目服でお花見です
いつもと違った年頃らしい雰囲気と二人の楽しそうな表情が嬉しいです
ありがとうございました!
『第六猟兵』(C)ささかまかまだ/ソファ/トミーウォーカー
#猟兵コレクション
#猟コレお披露目服
●
https://t.co/QOZgAGU4an
https://t.co/ks5K5LcqW1
電灯がまだ広く普及していない明治時代では軍隊に入営して初めて電灯を見る者もおり、山奥出身の新兵がフーフーと電灯を吹いて灯りを消そうとしたお話が残ってます。例えば陸軍第七師団の兵営の電灯設置は明治33年頃なので、日露戦争前後ならばフーフーする新兵が各地にチラホラいたのかもしれません。
【作家紹介】
〇myaaco (@myaac0)
透明水彩にて、祈りや願いの具現である少女たちを、繊細なタッチで描いています。
2016年頃より各地の展示会やイベントに出展しています。
#慈雨溶けるささやき
ワンワンにハマってめちゃくちゃ描いてしまってる…
わたしも方向性と自分のキャラが欲しいお年頃なのかもしれない。
#イラスト練習中
男女問わずキャラを描く時に25~35くらいまでって難しいお年頃…人によって年齢のイメージが違うし、キャラによっても若そうだったりもっと年齢いってそうだったりもするし一概に言えないからな~🤔