//=time() ?>
和の色擬人化その⑤
紅掛空色(べにかけそらいろ)と白銀(しろがね)
11/23コミティア発行予定のカレンダー絵 こちら続きです。
和の色擬人化その④
蘇芳色(すおういろ)と緑青色(ろくしょういろ)
11月コミティアでまたカレンダーにする予定のやつです。
【和の色名「柘榴色」(ざくろいろ)】柘榴の果実のような深い赤色。釈迦が子供を食う鬼神「鬼子母神」に柘榴の実を与え、人肉を食べないように約束させた事から人肉の味に似ているという俗説が生まれた。ギリシャ神話では冥界でペルセポネーが口にした果実でもある。花言葉は「円熟した優雅さ」
【和の色名「深支子」(こきくちなし)】6月に見ごろを迎えるクチナシ。植物染料の中では数少ない直接性の染料で、果実の部分を用いて鮮やかな黄色を染め出します。深支子は紅花を染め重ねた色で、赤みの濃い黄色です。英語では「ケープ・ジャスミン」花言葉は「とても幸せ」「優雅」「洗練」
#刀剣男子花言葉と和の色企画
2時間半ほど遅刻してしまってすいません!!!!
明石国行で彼岸花
「思うはあなた一人」
描かせていただきありがとうございました
使用した色は二枚目で
【オマケのオマケ】和の色気繋がりで
中の人が好きな美人画
堂昌一(挿絵画家)
春日章という名ではSM誌の挿絵も描いてた
堂昌一挿絵画集には一枚目の白黒ver載ってます