週末のセッション星辰正しき後にに参加させてもらう大学教授だよ〜!!最近老眼が始まっちゃったゆるきゃら&地層オタクだよ〜!!著書は「お笑い地層学」な…( ˘ω˘ )大阪出身なんだ…

1 5

【お絵描き練習1595日目】別ポーズで泥の上を沈みながら進む泥女子です。
地層はさっき作ったのを使用しました。

5 29

タイ、コラート 白亜紀前期の地層から基盤的カルカロドントサウリア類の新種
Siamraptor suwati
属名:タイ古名+ラプター、種小名は研究支援者に献名。東南アジアで最もよく保存された同類で、白亜紀前期までにアフリカ、ヨーロッパ、アジアに分散したことが明らかに。論文 https://t.co/DzMSMP2ijt

36 69

机の中を片付けていたら地層の底から発掘した まだあったんや……

1 7

アフガニスタン産 ラピスラズリ
標本型 スケルタル パイライトラピスラズリ

特徴:ラピスラズリは地層のように大量に産出する特性のなか、表層部分のパイライトと石英とラピスのマトリックス。加工時に青く水が濁れば高品質で、黒く濁ればアズライトが足りない。

0 3

エチャログの古い地層からでてきた
誰彼構わずとっ捕まえては、今からリズを見に行けすぐにとチャットし始めるタイプの人でした。

13 60

保存してない古いdrawrの絵をサルベージして潜ってたら杏子の描き方の過渡期みたいな地層からの絵を発掘した

15 59

中川町は北海道の北の方にある町うさ〜

白亜紀の地層が多く見られるため、世界的にも有名な化石の産出地になっているうさ!恐竜が!アンモナイトが!!化石で見つかった凄い町うさ〜〜〜

13 36

カナダ、アルバータ州、白亜紀後期約77百万年前の地層から30年前に発見、翼竜ケツァルコアトルスとされた標本。アズダルコ科の新属新種として記載。
Cryodrakon boreas 属名は冷たい+竜、種小名は北風の神→北風の冷竜
成体は翼開長10m、ケツァルコアトルスに匹敵する最大級 https://t.co/PUg8hmy0gR

71 141

2019.8.7 wednesday
今日の血液型うらない🍋

A(山)地層をかさねる重厚な、魅力
B(星)宇宙のように深い、可能性
O(騎士)あなたの一歩が秘める、希望
AB(百合)そっと肩を寄せ合える、愛しさ

あなたのこころがたからもの🌌
わくわく🍋

4 24

南アフリカ、フリーステイト州ジュラ紀前期の地層から産出し、マッソスポンディルスとされていた標本により、竜脚形類新種記載。
Ngwevu intloko コサ語で属名は灰色、種小名は頭を意味する。発音は ングウェヴー・イントゥロコー(?) https://t.co/o3TLhR73Zg
論文フリー https://t.co/VlEHjXQiaC

12 16

これは白亜紀の地層から出土した水着?の安清の画像です

18 60

<南三陸町の新キャラクター❓>
追加調査の結果、南三陸町の約2億5,000万年前(三畳紀)の地層から出現した『ティラコ』というキャラクターのようでチュー🐙✨(・◎・) 

20 46

この犬の名前は「トレイ」。メアリー・アニングの相棒であり、親友であり、化石ハンターとしての助手でもあった。長い間メアリーの化石発掘を忠実に支えたが、既に老犬となっていたある日、化石探しの最中に地層の崩落に巻き込まれて死んだという。

61 64

「キミも地層の一部になるんだ…!カイさんと同じようにね…!」
「いやあぁぁ」
「ソウ…!」

398 2699

米、テキサス州白亜紀後期の地層産出の標本に基づき、ハドロサウルス科新種記載。
Aquilarhinus palimentus
属名はラテン語のワシ+ギリシャ語の鼻。吻部の形態から。種小名はラテン語でシャベル+顎。
半水生植物をシャベル状の顎で掘り出した可能性
論文フリー https://t.co/jAJPqOd2aT

36 66

ちょwwwまwww
私の部屋の地層やばいwwwwwwwww

0 8

でも舞台版アレでしょ?新感線恒例のクオリティの着ぐるみなんでしょ…?ww
(絵は古代の地層から発掘してきたやつ)

0 5