画質 高画質

VS展と言う事で対決イメージで描かせて頂きました!手塚治虫先生の七色いんこと、#スト6 のジェイミーです。変幻自在ないんこと薬湯で変化するジェイミー…「変化」の共通項を持つ2人はどんな対決になるのか想像しながら楽しく描きました。キャラセレクト画面が好きです(葉雲もゆく)#テヅカプ… https://t.co/rbqaBBNTAn

265 841

料理クソド下手塚部入部希望です

40 83

おはようございます。今日は「船員デー」だそうで、船員といえばやっぱりポッパイ・ザ・セーラマンッ!ポッポー🎵であります。なんというか見た目マッチョなおじいさんという感じなんですがポパイっていくつなんですかね?あと手塚先生の「三つ目がとおる」の和登さんのお父さん、あれポパイですよね。

29 108

手塚治虫先生の「鳥人大系」がとてもおもしろかったっていう。

71 238

手塚先生のキャラで、ドン・ドラキュラのショコラが(個人的に)一番かわいいと思ってるんですよね~アニメも好きで見てたんですが、まさか4話で終わるとは(ベンガス)#テヅカプ

131 487

まんが道で手塚治虫が藤子不二雄コンビに映画「ベラクルス」の面白さ解説をするシーンを読むと、「ドラえもんの宇宙開拓史」でその時の話が活かされているんかしらと考えてしまうよね。

155 383

6/30から手塚治虫記念館で始まる企画展『テヅカプファイティングユニバース CAPCOM vs. 手塚治虫CHARACTERS』展
のグッズ情報!第1弾!!発表!しますっ!!!

なんとブッダのアクスタ🌟なんだか心穏やかな毎日が送れそうです🙏
https://t.co/VLRqvEJVJJ

49 113

花影、作画が手塚治虫でしたよね、という絵です(特に光徳さん)

1386 4678

いよいよ開催が近づいてきました「CAPCOM vs. 手塚治虫CHARACTERS」ですが、明日・明後日と新情報が続々リリースされます!お楽しみに!

 

97 238

父の日っちゅーことで。
悪人じゃあないんだけど、その頑固さとメンドくささで手塚父親キャラのなかでも異彩を放つ天馬博士ですが、マッドさはそのままに善良ぷりに全メーター振り切れた貴重な天馬博士が拝めれるアニメ作品「ASTROBOY 鉄腕アトム ~特別編:アトム誕生の秘密~」おすすめですわよ。

28 118

リリッケたんの手塚治虫なあんよを見て描きたくなったでござる。志だけは高かったでござるーーーー

117 393

9月3日東京ビッグサイトで開催のコミティア145に参加申し込みしました。もう後戻りはできません。ちなみに現時点で次の作品はネームすら切っていません。わはは。ピエール手塚先生、ともに頑張りましょう!作品やグッズの情報は都度告知いたします!みなさんよろしくです!(通るかどうかはまだ未定)

1294 1869

初登場のB・J
手塚治虫はこの最初のコマを描くために何度も書き直しをしている跡が原画に残っています!(NHKの「まん勉」でも紹介)
展覧会ではこの第一話の原画も展示される予定です‼️
皆さんもぜひ会場で最初のB・Jが決まるまでの手塚苦労の痕跡を確かめてみて下さい❗️

78 525

【プレビュー】「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京シティビュー(六本木)で10月6日(金)から
顔に大きな傷のある無免許医、かつ天才外科医。読み手を虜にする多彩なテーマ。連載開始50年を記念して、医療、生命について問い続けた不朽の名作の魅力を解き明かします。 https://t.co/ddKqhpjVFW

1157 3472

「手塚治虫 ブラック・ジャック展」が10月6日より六本木ヒルズ・東京シティビューにて開催決定
https://t.co/qb3CjjyOQQ

本作の連載50周年を記念した展覧会。東京の絶景とともに、誕生秘話や手塚治虫のヒューマニズムなど作品の魅力を余すところなく楽しめる。

336 738

2023年10月から 東京シティビューで開催!

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
     連載50周年記念
「手塚治虫 ブラック・ジャック展」
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

🗓️2023/10/6(金)~11/6(月)
📍東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52F)
詳しくは▼
https://t.co/FqSdvDBdxp

1076 2717

松本零士が松本あきらだった時代の、瞳に十文字のハイライト、唯一無二で大好きだ。手塚治虫の「光」とどっちが先なのか知らないけどこっちの方がよりシャープな、ほとんど窓のさんみたいになってるやつ。

337 1072

手塚治虫が上京して出版社や島田啓三からクソミソに貶された話。酒井七馬から一人前扱いされず不満だった件が補完された。

しかし本格的な手塚ブームが来ると、批判していた世代は手塚風に合わせないと売れない時代になる不条理。

あと安孫子先生面白い。

34 53