//=time() ?>
エフェクト勉強日誌その3
「デジタルイラストのエフェクトの描き方辞典」を参考に火の玉を描いてみた
反省点
・ちょっと火の粉が多かったかな
・参考絵より炎の輪郭がぼやけている
・消しゴムの整形が難しい
猛火とかより先に火の玉を描いたほうがいいかも
9/13発売💪
秘密のバディ・バトル・ロマンス!!
ふとしたきっかけで出会った
風変わりな不良の嵐電と嵯峨。
常につるむ彼らには、いつでも火の粉がふりかかる。
#コミコミ特典 ペーパー&出版社ペーパー付★
『ランデンとサガ』
著:#会川フゥ
→ https://t.co/9nz3Or6BoV
「Lazy」怠惰という意味の名のヴィンディケーター、よく仕事するフリして居眠りしている。館の者に対しては無関心、自分に火の粉が飛んでくるようなことは手段を選ばず全力で阻止する、動物と仲良しな爺。
#氷柱宅の集い #マイクライラスト #ヴィンディケーター #レージー
『ランデンとサガ』会川フゥ 特典まとめ!9月13日発売
https://t.co/t6eNK8yas1
ふとしたきっかけで出会った風変わりな不良の嵐電と嵯峨。
常につるむ彼らには、いつでも火の粉がふりかかる。
#特典まとめ
このエフェクト、火の粉と合わせれば炎にもなるし、色を変えれば各種オーラみたいなエフェクトにもなって大変便利なんですが、実に簡単に描けるのでやり方を今度まとめる。あるだけで絵がリッチになるし、ブラシそのままではないので安っぽくもなりにくい。