ヴォルク・ウルフガング

狼男と人間の混血児。普段は物静かで冷静な性格だが、丸い光るものを見てしまうと体内の狼男の血が活性化して狼女に変貌し凶暴化してしまう。また夜中に意識せずに遠吠えをしてしまう。自身もこの力に悩んでおり、制御するために日々努力している。

5 14


月に向かって時折遠吠えをする風の精の側で、故郷の皆も同じ月を眺めているんだろうかと思いを馳せるのかな

3 21


新月の夜、14人の男が警察署を占拠した。ウルフは現れない。三日月、バスに乗った子供たちが誘拐され、指が届いた。ウルフは現れない。上弦の月、銀行。十四日月、小学校。ウルフはまだ現れない。満月の夜、男たちは待ち構えている。その日、街じゅうの人たちが、狼の遠吠えをきいた。

1 3

追いかけっこをしたがる猫。
物音をたてて襲う雰囲気をだすとすごく喜ぶ(笑)
そして追いかけるのをさぼると、戻ってきて悲しそうな声で遠吠えをする。
かまってちゃん( *´艸`)

1 4



地上波で初めて見ました。雪原で親子が見せる喜び悲しみ。落雷で停電になった時のこれから起きる運命を明暗の間取りで印象的に見せるシーン、ラストシーンの雨の遠吠えを母の花が聞いているシーン等、心に数えきれない程の感動がチクチクと突き刺さる名作でした。

0 4

最近では私が遠吠えをする度に夫が被せてきます(私よりリアルに)

3 70

15年前にそんな30代になりたいと思った曲を
今日はずっと聴いて仕事をしてた
30'sの遠吠えをしかと聞いとけ

0 5


1シーン1カット毎に目をこじ開けられている気がした。こんな表現があるのか。こんな動かし方があるのか。しかし、その画面と音楽、全ての演出は孤立せず、群となって物語の為に遠吠えをあげるのだ。なんと言う快楽。美しい。素敵だ。愛してる。狂おしいほど。

19 59

「ウルフウォーカー」、2匹のオオカミが疾走するシーンは「おおかみこどもの雨と雪」を、ある合図に合わせて次々とオオカミたちが遠吠えをするシーンでは「ズートピア」を思い出したりもしました。オオカミってアニメーションに向いているのかもしれませんね。

0 9

真琴版のおおかみこどもの雨と雪のおおかみ雪美の件
雨上がりの家
https://t.co/Zr4jqmHGcR
雪美「ウウウォォォォオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ!!」
雪美はおおかみとして旅立つ。母親の雪と叔母(叔父)の雨が感謝しながら遠吠えをする

0 5

いいねしたな~!?
森本さんは狼男!
変化がへたくそすぎてたまにしか完全に狼になれないみたい。
遠吠えをするのは本能なのでゆるして!
満月の夜に一緒に遠吠えしてあげると仲良くなれるよ!
拾って来い遊びがだいすき。
まあるいものを見ると血が騒ぐらしいね…?

0 1


【銀異聞】「吹雪の遠吠え」
迷子になったらその声で君を見つけ出す

条件:シベリア氷港(337,345)
吹雪でナックに話しかける

手順:遠吠えをヒントにシベリア氷港を探査し、壊れた小屋から逃げたそり犬10匹を見つける

報酬:青称号「そり犬飼育員」、犬をもふもふするアクション🐕❄️

2 24

信仰とは土地の記憶であり、関わる人々の心の積み重ねであるのだと思います。
大切に、誠実に、畏敬をもって描きたいです。

そしてね、最初は狼の遠吠えを「届かなくても呼び続ける声」とイメージしていたのだけど、神社再建に関わらせていただいたことで、「声は届く」に変わりましたよ。

34 124

ニョルズ 海の神で、女巨人スカジが妻。彼女との間にフレイとフレイヤが生まれる。山生まれのスカジは海鳥の鳴き声を嫌い、海が好きな彼は山の狼の遠吠えを嫌い、住む環境が違いすぎたことからその後離婚することになるが、子供がいるという点を見ればお互いの事は嫌いではなかったのかも。

2 36

「満月の夜は」
「遠吠えを」

2 12

見送る村人達を背に弁存は早太郎を追いました。

それから数日後、信濃の光前寺。
朝、懐かしい犬の遠吠えを耳にした住職が門前まで出てみると、早太郎が亡き骸となっていたのでした。

住職は愛犬が使命を果たして、それを報告しに戻った事を悟り涙しました。

−早太郎よくやったぞ

27

1 13

吐く息も凍るような夜の寒さの中、シンシンオオカミは堂々とした遠吠えをしてました。
※動画音あり

1870 7023

【氷月様/丸い月】
先日のウルフムーン見たかったです
来月こそはちゃんと満月を見たい

狼の遠吠えを聞くような地域には住んでいませんが
満月の日に聞こえたら恐ろしくも神秘的なんだろうなぁ

0 0