//=time() ?>
〈環境デザイン学科〉篠原一男・倉俣史朗の空間模型を作る!
1/20スケールで模型を作成し、本物さながらの空間写真を撮るというこの課題。一部紹介します◎
→https://t.co/hCABLOienM
遂に明日から!
デザフェスギャラリー(渋谷区神宮前3-20-2)でもぐもぐ展始まります!🎊✨
視覚伝達デザイン学科1年生4名で参加しています!
1週間展示しておりますので、原宿表参道に遊びに来たら是非覗きに来てください~!😊
多摩美術大学 演劇舞踊デザイン学科
2018年度 上演制作実習Ⅰ演劇
『多摩美能楽集Ⅱ』
構成・演出:糸井幸之介
[公演日程]
20⽇ 13:00【海】/ 18:00【冬】
21⽇ 13:00【冬】/ 18:00【海】
22⽇ 12:00【海】/ 17:00【冬】
[予約フォーム]
https://t.co/fVR8ehsCNO
日芸SOSO会でワークショップをしてくださった方の忘れ物がデザイン学科の「きゃらとりえ@CharAtelier 」にあったそうです。しばらくの間日芸SOSO会で保管していますもしお心あたりある方はDMなどでご連絡ください!!お待ちしております
#日芸祭
〈プロダクトデザイン学科〉OSAKA DESIGN FUTURE出展作品
グランフロント大阪で行われていた“OSAKA DESIGN FUTURE”への出展作品を、人間館1階のラウンジにて展示しています!何度も何度も試作を作っては検証、また試作を作って検証…そんなプロセスを感じてください◎
→https://t.co/pE7qR88C4l
お知らせ!
多摩美術大学芸術祭にて統合デザイン学科の学生6人によるグループ展示を致します。
「みちばた展」
【期間】2018/11/2〜11/4(金〜日)
【時間】10:00〜17:00
【場所】多摩美術大学 八王子キャンパス アートテーク1F
よろしくお願いします!
10/7に4校合同学園祭AdachiFesが開催します!
A館1階のエレベーター前、総合デザイン学科の物販ブースにて販売してますので!どうぞよろしくお願いします!!
下の画像は自己満足で作ったものです。こういう感じの出します。
#AdachiFes #総合デザイン学科 #オリジナル
【キャラクターデザイン学科BLOG】キャラクターデザイン学科より、AMG夏フェス2018メインビジュアル採用作品で、平成最後の「残暑お見舞い」です☆⇒https://t.co/FR30OfJBrh #ブログ更新 #イラスト #AMG
〈情報デザイン学科〉授業紹介
物語の主人公や伝説上の人物が生まれ変わり、現代に生きていたらどんな生活をしているのか。人生の物語を1枚のイラストレーションで伝える課題です。亀井郷江さん(総社南高校出身)、泉加奈子さん(鳴尾高校出身)に話をうかがいました◎
→https://t.co/qv7CNoOrZ9
【超高精細ギャラリー】私大デザイン更新しました!
2018年合格者による入試再現作品です。
武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科【色彩構成】
https://t.co/SIylyctygz
多摩美術大学 グラフィックデザイン学科【色彩構成】
https://t.co/nwMAjD1KrQ
「平成生まれの女性クリエイター9人展」
【参加クリエイター・影山紗和子のプロフィール】
イラストレーションやアニメーションを制作。多摩美術大学グラフィックデザイン学科2017年卒業。東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻。
#浅草九劇
https://t.co/HTxc90HbsK
「平成生まれの女性クリエイター9人展」
【参加クリエイター・細川成美のプロフィール①】
現代の大和撫子を描く美少女画作家。
多摩美術大学グラフィックデザイン学科専攻。東京・大阪・愛知をメインに作家活動をしている。『ILLUSTRATION 2018』に掲載歴あり。
#浅草九劇
https://t.co/8yc2gVuRrC
完成したCDはこんな感じです〜
ジャケットはvol4,5に引き続きデザイン学科3年の荒木萌衣さん(@hakumai_tabeyo)に書いていただきました!
#日芸 #情報音楽 #オープンキャンパス
総合デザイン学科の西村悠孝です!
「やりたいことをやり続ける」を人生のモットーに、人として、デザイナーとして日々修行中です!
グラフィックデザインだけでなく、Webにも力を入れていきたいと思います!
当日はグラフィックデザインのブースでの参加となります。どうぞよろしくお願いします!
【参加者紹介】
デザイン学科3年wktb展企画者の竹漫(@mojatakeman )です😃
ポスターとcmを担当しました。
サイケが好きで、当日はシルクスクリーンの作品を展示します。
wktbさんファンによるファンのための身内企画でございますが、wktbさんんのことを知らなくても楽しめますので、お越しください!