星に願いを...江戸で人気の「願い事」は🌟? 江戸時代に広く一般に広まった七夕行事。当時は手習いごとをする人や、寺子屋で学ぶ人が増えたことから、星に習い事や書の上達にまつわる願い事が多かったんですって。

30 126

寺子屋定点観測 on 雨の日

927 4133


これかな〜
寺子屋ちゃん!☺️🌸🌸🌸

5 13

♡rtありがとうございます😊
こちら父の日用に描いたやつですが、過去のリメイクでもあります🌸
寺子屋ちゃんの笑顔描くの楽しかった〜✨

0 8

   

やはり寺子屋先生のイメージが…
生徒に呼ばれて微笑みつつ振り向く十兵衛先生…
この時の教え子のひとりでも世を平らかにするために働いてくれたらいい😌😌😌
殴り描きみたいですが、えらく苦戦してこれで30分オーバーしました😱😱😱

3 35



ご学友、寺子屋時代🌼

14 110

で寺子屋に出入りしていた狐の子
カラー絵が出ることはなかったけど
結局髪の色は何色なんだろうね?
ベタは塗ってないから黒ではないとなると――

1.描く人が多い金髪
2.少し暗めに黄金色
3.標準的な狐色

※元モデルの製作者は首振りPさん(

1 1

ずっとかわいいし、ビジュアルが良すぎたな

7 33

寺子屋の子供に慧音の可愛い特徴を教える妹紅(`・ω・´)
「慧音は照れると顔を真っ赤にして凄く可愛いんだよ~!」

84 218

学校の電脳ならぬ寺子屋の電脳
曲調はおしろの電脳っぽい

2 3

魔理沙の子どもは寺子屋1のやんちゃ坊やという設定で描いてみたけど…よく分からなくなりました。

66 336

クール系男子久々に作ったぞ〜ばりばり洋風だけど訳あって寺子屋のメンツと絡む人

2 6

これは昼は寺子屋で子供達に勉強を教える教師であり夜は夜のお店の仕事をしている慧音先生(ていう妄想)

0 0

「いのちの名前」

病弱な少女。捨てられていたところを寺子屋の先生に拾われた。体が弱いため屋敷に引きこもっているが、ある日、寺子屋に初めてきた迷子の男の子と屋敷でばったり出会い、友達になる。それから二人は仲良くなっていくが──。

0 0

月詩( )
ミミズクの妖怪。生まれた瞬間巣から落とされてそのまま死んだので生前の記憶はほとんど無い。
ふくろぎ先生に拾われ育てられ、現在はふくろぎ先生のやってる寺子屋の手伝いをしている。つくしにとって先生は親であり番。絶対に守りたい人

0 9