//=time() ?>
#平成最後に自分の代表作を貼る
「光大魚の杜」。深い湖に沈んだかつての文明都市の廃墟を游ぐぐ巨大魚。大きいものでは全長50メートルを超し、5〜10匹の群れで暮らす。鉱物化した殻を持つ巻貝を主食とし、消化吸収した鉱物成分は背中で棘のように再結晶化し外敵から身を守る。
👩🏾🦱
アレキサンドライト…太陽光では青色、人工照明では赤色と色変化を起こす金緑石。要するに、二面性。
クィーンコンクシェル…ピンクが美しい巻貝の芯を加工したものが身近。コンク貝の刺身は美味しいらしい。
#い絵ーい
ナメクジ(蛞蝓)は、陸に生息する巻貝(軟体動物門腹足綱)のうち、殻が退化しているものの総称。またはナメクジ科の一種Meghimatium bilineatumの和名。ナメクジの体のほとんどは水分で構成されているため水分を失わせればすぐ死滅する。
1日1シュトナさま企画~。2シュトナさま~。
昨日の子がアレなら今日の子はコレですの。
せっかくギザギザ歯の特徴があるので、シュトナさまじゃなくて4番目のシュトナさまのキトナさんを採用。角ドリルは巻貝カチュに差し替え。