4時前のおはようモーニングベル!
今日21時からはこれだ!CoC『最果てのレイル』。
使用キャラは、54歳の歴史民俗学教授・久我 景虎。
(イラスト:拝式目付きの悪い男メーカー様) https://t.co/NQg2SbHmiQ

0 1

エモクロアTRPG『柔らかな一線』
両生還で終了でした!いやマージ楽しかった~!
民俗学とか民間伝承とか都市伝説とかもりもりでも~~~最高~~~!いつかシナリオ化したら回させてください……それまで拝んでおきます🙏
DLのサイさん、PLのりゅーさんありがとうございました! https://t.co/id07fxKiIT

1 2

インセイン:共犯
西門アラン。民俗学者。穏やかな口調で無茶振りをしてくるタイプ。終わったあと、こんなはずじゃなくてぇ…とつい言い訳をしてしまったほどアカン人でした…楽しかった🎵

0 0

速報です❗️#卒業論文 口頭試問のゼミのカップリングがいま決定しました❗️
考古学&日本近世史、日本古代史&民俗学、日本中世史&西洋史、日本近現代史&東洋史。
それぞれの指導教員が主査に、相方ゼミの先生が副査になります。
ちょっと想定外の組み合わせだと、先生方にもざわつきが…

1 3


キャラデザしたり創作のストーリー作って自給自足したりしてます
神話伝承民俗学が好き

9 36

♦️先生の!現代民俗学講座

215 2026

Case01「ロクメ様の村」』
シナリオ:けい@セカンドステラ様
DL:ゆえさん
PL(左からHO順):わたし、脳缶いろはさん、コナミさん、フラウエンさん

あーーーーーめっちゃ頭使いました
「なんだか眠れなくなっちゃった」

2 11


説明しよう!【壮悟と榛弥】シリーズとは、方言男子な壮悟と、民俗学准教授の榛弥による現代和風ミステリー(稀にホラーもあるよ)な小説である!
リンクは一作目!
https://t.co/90q0PZx3v4

10 23

「ヒラエスは旅路の果て 2巻」を読了。
親友を亡くした少女・ミカ。不死身の男・日々野と神・ハニ。二人は黄泉の国を目指しており、ミカは同行を志願。今巻では、「死と向き合う」ことを決意したミカ。民俗学者・淡島が不死の秘密を知りたがる。

「死」というテーマが重いが目を離せない。オススメ。

1 14

今夜念願の光を蝕む村いってきます🎶民俗学者の放浪ニキ 楽しみね🎶🎶

6 23

【モーニングKC本日発売!】
『ヒラエスは旅路の果て』第2巻 (鎌谷悠希)

不死者と、神を自称する青年、親友を亡くした少女・ミカ。黄泉の国へと向かう彼らの前に、不死の秘密を知りたい民俗学者が現れて‥‥?
鎌谷悠希最新作、胸に突き刺さる第2巻!

📖ご購入はこちら👇
https://t.co/J4nUln5r2N

13 18

【画家の誕生日】
今日(11月22日)は、ミゲル・コバルビアスの誕生日!
→メキシコの画家、戯画作家。ニューヨークを拠点として活躍するとともに、1930年代以降はバリ島での民俗学的研究やメキシコの古代文明を対象とした考古学的研究に没頭した。

4 63

民俗学者要素皆無なので白衣着せようか悩んでる

0 15

『ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期』より、
真宮寺是清
民俗学に造詣が深くて人間臭いことに価値を認めるなど、人の本質を見極めるのが得意
風貌は独特だけど、筋道立った話し方と深い見識を持ち合わせているクールなキャラ
真っ先に攻略しに行きました

0 0


別垢のやつなんですけどこいつ気に入ってるので乗っけちゃお
好奇心から殺される猫のような民俗学者

5 14

カウントダウン15日目!!斑目奏(まだらめ かなで)ちゃん!!
友人宅のふみちゃんと同じく、大学生で民俗学を専攻してる。音楽が好きで、普段はヘッドホンでよく音楽聴いてる。ふみちゃん、奏ちゃん、今後紹介するであろう笛川くんで3個1。機械系に強い。

1 8

誠意を持った謝罪配信をしたら登録者が減ってしまった。哀しい。

・ホラーゲーム
・マダミス、TRPG
・怪談、オカルトコンテンツ
・雰囲気があるゲーム
・民俗学的考察

以上が好きな物は是非ともチャンネル登録よろしくね。

☟Youtubeチャンネル☟
https://t.co/CxykGkhf94

32 67

謎の時間にチャンネル宣伝。
縷々道生我(るるどうせいが)、本と映画、ホラーに民俗学、その他不思議な事が好きな魔族。

企画とか、考察とか、僕の考えを是非とも知って欲しいな。

⇩押せば喜ぶCh登録ボタン⇩
https://t.co/CxykGkhf94

27 47

[カウントダウン12日🧚‍♀️-#MAU武龍ギャラリー]
イラストを描いています、山田基です。
アジア、オリエンタルテイスト、民俗学、神話が好きです。
MAU芸祭2021に「オニヤライ展」として参加しています。ぜひ当日、展示のほうもご覧ください。

9 94