//=time() ?>
一枚目みたいなものすごく生贄系スケベブック展開のめぐみ(全年齢であることを忘れている)とか、ブチギレるさとるかと思いきや、見守りさとるとがんばるめぐみという良すぎる五伏ストーリーが展開されているのでもうここに住む!ここに住む!」ってワァワァ騒ぎそうになりました
ラフと仕上げでは、描き方が違います。
後々必要な仕上げ作業のことを考えながらラフを描いてしまいがちです。
意識を切り替えるために作業する日を分ける。使う資料もラフと仕上げで分ける。
試行術では、そんなコツみたいなものも紹介しております。
12/26まで再販してますので是非見てね! https://t.co/6h02kF8u2t
「激情に駆られる子どもたち」
ドンキホーテもシンクレアも、昂ったりプッツンしたりすると周りが見えなくなるタイプなの可愛い。若さゆえの未熟さと危うさみたいなものがチラチラ見えて良い。丁寧に扱わないとねダンテ。
たまには創作キャラ紹介とかもしておこうかな。
叡智を司る大精霊のビブリオディア(本の精霊)と、時を戦を司る大精霊のクロナさん(古時計の精霊)。
二人は力を持つ古道具に宿る精霊だけど、兄弟みたいなもので不思議な魔法図書館で司書をしてる。
アナベルが後に出会いお世話になる精霊さん達。
一次創作者さんが創作始めた頃のオリジナル漫画や絵を見ると、当時の情熱みたいなものがボワっと燃え上がって非常にアツい気持ちになれるので、私も恥を忍んで15年前の絵晒してみるぞ。この頃は獣人(化)しか描いてなかったぞ。このジャッカルお姉さんは同一人物だぞ。
田舎の宅配業者なんてもうご近所さんみたいなものだよね
【G番長日記】10月15日 お届けものです | 常磐 #pixiv https://t.co/2WELLcRMrm
久しぶりに絵を描きたいといいつつ、本気で描いても落書きみたいなものですが、描いてる事が何より楽しい
手描きの方は去年描いたやつですが、相変わらずふざけている(
グ○コw
リュ○セーケンw