10/18


1967年(昭和42年)のこの日、イギリスから「ミニの女王」と呼ばれる女優・モデルのツイッギー(Twiggy)が来日し、ミニスカートブームが起こった。

雑学ネタ帳より

0 15

10/16


経営者と部下の関係を円滑にする日、従業員が職場の上司を称え感謝する日とされる。

雑学ネタ帳より

0 6

《超描ネタ帳》
第一印象に直結するキャラクターのシルエット。魅力的な立ち姿を描くには、「Aライン」「Xライン」「Iライン」「Yライン」の4つが基本です! ぜひ意識して描いてみましょう。
ケモミミキャラクターデザインブック』より
https://t.co/mSUgDOTE1u

9 26

10/15.


日付は10月は「きのこ」の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日が落ち着いて消費者にきのこのことをアピールしやすいと選ばれた。きのこに対する正しい知識を普及して、きのこの健康食品としての有用性をより多くの人に知ってもらうことが目的。

雑学ネタ帳より

3 27

昔のネタ帳に「あすか120%エクセレント」のアンソロジー本用のイラストを依頼された当時(1997年)のメモ書きを発見📝{1色イラスト×4枚}の選択肢もあった事は完全に忘れてましたが、もしも1色イラストを選択していたら、どんな4枚を描いていたんだろう⁉️23年経った今となっては永遠の謎ですが…🤔

12 44

10/14


世界中で愛されているくまのプーさんの原作が発売された日である1926年(大正15年)10月14日から。プーさんとゆかいな仲間達が楽しく暮らす「100エーカーの森」にちなみ、環境・森林保護を考える日としている。

雑学ネタ帳より

0 12

10/13


「じゅう(10)い(1)さん(3)」(獣医さん)と読む語呂合わせから。ペットが健康で長生きしるためには病気の早期発見・早期治療が不可欠であることから、動物病院で健康診断を受けることの大切さを広めることが目的。

雑学ネタ帳より

1 20

10/11


日付は「10」と「11」を横に倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから。

雑学ネタ帳より

1 11

今週は海外ドラマに夢中になってブログがサボり気味になってしまいました(;´∀`)
ネタ帳に「鼻毛の話」って書いてあるけど、何のことか全然思い出せません。
他の漫画はブログにて→https://t.co/FYzvSmi3SQ

0 40

10/9


日付は「ど(10)ぐう(9)」(土偶)と読む語呂合わせから。同委員会は10月と9月を「土偶/縄文の文化推進月間」としている。

雑学ネタ帳より

6 39

10/8


寒露は、二十四節気の一つで第17番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が195度のときで10月8日頃。

秋分(9月23日頃)と霜降(10月23日頃)の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「霜降」前日までである。

雑学ネタ帳より

5 35

10/7


1952年(昭和27年)のこの日、アメリカで「バーコード」の特許が認められた。

雑学ネタ帳より

0 15

手ならしがてら、ネタ帳に書いてあった意味不明な単語から

「獲物を屠るジェガン」

9 32

10/6


日付は「ド(10)リーム(6)」と読む語呂合わせから。

雑学ネタ帳より

6 31

10/4


日付は「てん(10)し(4)」(天使)と読む語呂合わせから。

雑学ネタ帳より

0 12

10/3


日付は日本山岳会が1905年(明治38年)10月に発足したことと、「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせから。山に登ることで雄大な自然に触れ、自然の素晴らしさを知り、その恩恵に感謝する日。

雑学ネタ帳より

0 10

10/2


1950年(昭和25年)のこの日、チャールズ・モンロー・シュルツ(1922~2000年)作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載を開始した。

雑学ネタ帳より

1 17

9/30


日付は「9」と「30」を反対から表記すると「039」となり「お父さん、お母さん(0)、サンキュー(39)」と読む語呂合わせから。

雑学ネタ帳より

0 9

9/28


意地悪S先生!🤣

狂犬病ワクチンの開発者であるフランスの生化学者・細菌学者のルイ・パスツール(Louis Pasteur、 1822~1895年)の命日にちなむ。人や動物における狂犬病の影響やその予防法などについて、より多くの人に知ってもらうことが目的。

雑学ネタ帳より

3 24

9/26


シマーちゃん、この車でカナディアンロッキー超えたんだそうです!🤣

大1917年(大正6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさん(23歳)が、日本の女性として初めて自動車試験に合格し、運転免許を取得した。

雑学ネタ帳より

1 18