//=time() ?>
さて、今度は明るい部分を出すためにスクリーンというレイヤー効果を発動させます。大体乗算レイヤーの上に来ますよ(たまに下にくるけど)。二枚目の矢印の部分がソレです。光の当たり具合や角度など、そこら辺考えながら塗りましょう。色は下塗りからスポイトで取ってきた
#2020年自分が選ぶ今年上半期の4枚
1 このとき初めてハイライトの入れ方を理解する
2このとき初めてレイヤー効果を知る
3このとき初めて影の塗り方を知る
4ピンポイントで狙ってた人に届いたので大変歓喜
(最近のばっかり…)
68日目
トーンカーブ調べてたらくっそ時間かかった😇
まだちゃんと理解できたわけじゃないけど比較のために統合された白黒の状態から色つけてみたけど4割くらい少ない時間で同じような段階までいけた😎
トーンカーブのレイヤー効果を変えたりとかもできるみたいだし色々試したい
#おえかきモナコ
描いた絵に上から色をテキトーに重ねると印象が変わるねという実験。右が元絵で左が赤っぽい色を重ねているもの。
(ソフトはProcreateレイヤー効果は焼き込みカラー、不透明度調整済み)
昼から夕方的な感じで印象が違う。
劇的ビフォーアフターその2
映えを狙ってとことん盛りwww
背景つけてぼかし→適当なレイヤー効果(ソフトライトorオーバーレイ)でなんとなく影の境目とかをキレイに見せた後、端末にプリインストールされてるフォトアプリでトドメのフィルタ加工m9( ゚Д゚) ドーン!
で、こんな感じに化けまーす☆
見ろよ、オーバーレイどころかレイヤー効果も知らぬ頃の(当時18か19)絵ぞ
(レイヤー効果知らない癖にトーンカーブとかフィルターは一丁前に使ってたPhotoshop使いこなせなかった残念奴)
特に描き込んだわけでもなく、レイヤー効果と色調補正とマスクで作った簡易逆光。
少しだけフチは適当に描きました。
昔は出来なかった事が短時間で出来るようにはなっているので、一応昔より成長していますね…多分_(:3」∠)_
前回のと比較にしくいけど、差は感じられると思う。今回の問題点は奥行きの設定方法。彩度落として描くのは難しいけど良さそうでした。レイヤー効果は足すのは簡単だけど引くのが難しい(難度の高い機能を使う)。また何か考えます。
Twitter再開。
いろいろ使ってみようっと。
ちまちまイラストをアップして行こうかと。
とりあえず過去絵を。元々グレースケール作品だったのをカラーに。レイヤー効果で簡単だから良いけど、やっぱり細かいところは作業いるね。
#イラスト#桜
デフォルメ練習。
関節はくびれない方がよいかー。
動き難しい。
あと顔の描き込みに悩みます。
レイヤー効果の彩度を使ってみたら蛍光色っぽいのが出てきました。
使ってないものいろいろあるなあ。