//=time() ?>
1枚目が6年前に描いたロボ絵で、影の部分が暗すぎて形状がつかめなくなっているので、サブの光源を設置して反射光や環境光をいれてあげると形状が把握できるようになって全体的なメリハリが出てくるんですね。15分ほどの手間で結構変わります
りょなけっと展
速水くろさんとの合作色紙かきかき(^o^)丿
在廊時にちょこちょこ描く(はず)なのでよかったら見つけてみてね〜
ちなみにあわは滅多に描かないアナログ着色(環境光でペンの色味が分からん)で死んだ
#ryonaket
2の影色を変えると環境光色調整ぽい事ができる
When you changed the shadow-color of 2, also you can change the ambient-color experimentally.
メイキングほどじゃないけど作業工程~!お試しだから画質くそ悪いよ許してな!アンケ結果で髪が多かったので薫颯新刊表紙予定の髪だけ^0^
1ベース
2グラデ
3濃い影
4メインの影
5ハイライト
6環境光
7髪線画色トレス
8おくれ毛
線画→白黒塗り→オーバーレイ2枚使って固有色と環境光→茶色塗りつぶしレイヤーをソフトライト。これ以上は白黒塗りをどれだけ頑張れるかな気がする。。。