//=time() ?>
これがなぜ重要かというと、東西蝦夷山川地理取調図におけるオタルナイ水系の支流「マサラママ」。
これはてっきりキライチ川のことだと思ってたんですが、もしポンナイ水系だった場合、マサラママがキライチ川とは言えなくなるんですよね。
#セルフ受肉のつよつよVtuberなので推してください
待ち望んでたタグができてる!!!
このタグ使ったVtuberさんはフォローしまくりますのでよろしくお願いします✨🐿✨
蝦夷森ちたぷは身体がいっぱいあるVtuberです。
140文字じゃ語れないね。 https://t.co/pJrOocL0TV
おはようございます!
4月19日月曜日
今日は「地図の日」
1800(寛政12)年に日本地図作成の為、伊能忠敬が蝦夷地測量に向かった日
当時60歳の平均寿命でありながら、千葉県佐原の商人だった忠敬は隠居後の第二の人生を、55歳から日本地図作成に注いだ事も評価されています
では今日も良い一日を🍀
おはようございます😃
4月19日は #地図の日
【…日本地図の作製を請け負った伊能忠敬が、寛政12年4月19日に「蝦夷地の測量へと出発」したことにちなんで…】
…旅先では、スマホの地図見て
「あっちから来たから…」とか言いながら、スマホを横にしたり逆さにしたりして…「あっちか」って感じ😅
4月19日は「地図の日」
日本で初めて精巧な地図を作った伊能忠敬が最初の測量として蝦夷地(北海道)に向けて出発した日(1800年)
伊能忠敬は千葉で商いをしていましたが50歳で隠居
暦学を学ぶため江戸に行き、天体観測や測量を学びました
測量を終えましたが、地図が完成する前に、73歳で死去🤗
おはようございます!
今日は「地図の日(最初の一歩の日)」です。
寛政12(1800)年、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発しました。当時忠敬は55歳で、71歳まで16年に渡り測量を続けました。弟子の高橋景保や孫の忠誨(ただのり)が跡を引継ぎ、地図が完成するまで忠敬の死は伏せられていました。
おはよ~~ごさいます
函館方面の今週末の天気が😭
べらんめ~~!蝦夷っこでぇ~😤
【た組】2人目です
拡大すると入れ墨デザインも実は面白いんすよ
スマホじゃ見えないかな?
実は自分は晴れ男なんです
首位打者くらい良い!天気的には低いっすな😅
これで週末の雨がなくなったら本物だ😜