//=time() ?>
筆は一方向にシャッシャと動さず、馴染ませるイメージで、円を描くように動かしてます。塗ってるうちに最初に伸ばした水も当然乾いてくるので、にじみ具合も変わってきます、あまり滲ませたくない所はある程度乾いてから重ね塗りして塗り斑を活かしたり
右下にサインいつも入れてたけど描きづらかったから紛れ込ませタイプにしましたー
水多めのにじみする予定がなかったので画用紙に描いてたんだけど
描きづらすぎて予定の2倍の時間がかかってしまった(´・ω・`)紙ケチるんじゃなかった
厚みは大事だよ・・やっぱ
『Sketch』っていうアプリを買いました。
水彩のにじみが面白い。
ドローイングやラフ考えるのにとても良さげ
細かいところにそこまで期待できないのがいい
SUZURIで【メリのすけフレンズ】のななめリングノート、販売中です~!
A5サイズ・60ページ入り、中は書き心地がよくインクがにじみにくい用紙になっています! 現在24色販売中です♪ #メリのすけフレンズ #ヒツジ
https://t.co/hirqUQeoCB
《女子力レッスン 11月のおすすめ》【立川教室】「いわさきちひろの水彩技法」11/12 土曜 15:30-17:30 にじみや白抜き、渇筆法など、ちひろの水彩画にみられる技法に、水彩絵の具を使って挑戦してみましょう。https://t.co/ftrtFpnpFc