画質 高画質

作中では決して頬を染めるようなことがなかった土方レイきゅん(多分)、、、こういう男の子のてれ顔、あるいはデレ顔が見たいのだ🌝

8 93

↑の玲音君と玲矢君がどういう状況だったのか全私が知りたくなったので描いてみました、「シニア2年目の全日本後のレヤ君とレオ君」。
玲音君は玲矢君がシニアに上がって留守がちの時期に駒木家に来たこともあり、玲矢君を「自分と同格、あるいは弟分」だと思ってます
※全4ページ

4 57

護衛ポジション変更
あるいはマーキング

907 7255

【短編小説】#読了
都筑道夫「怪奇小説という題名の怪奇小説」

第1章の題名は……*?
「私は何を書くか、迷いに迷って、題名もつけられない」
第2章の題名は「盗作のすすめ」。マーク・ルーキンズという作家の作品を盗用してる……
本書そのものが怪奇じみているような。

0 47

17RT

神芝居主人公セツの「二人称」について

初対面やそんな親しくない人
あるいは心に壁を感じる人
「アンタ」

友人や気を遣わない相手には
「お前」

敵や気に食わない相手、敵意持つ相手には「てめぇ」

二人称でセツの好感度や心の距離がわかるよ☆

https://t.co/tsZdwLzvi2

6 20

本当は物凄い雷嵐なんだけど、これどう見てもヴォイドゲートなんだよね、なんか出てきそう。あるいはタムリエルとかオブリビオンと繋がってるのか?ってくらいゲート

0 0

終わり。あるいは始まり。

458 3347

謎のグリッドガール、プオ
“――彼女は昨年度アンバサダーアワードのNo.1受賞者であり、実際にジュラルミンのゴーレムでもあります、あるいはイリノイ魔法街の邪悪なるケータリング全部食べ尽くす屋さん、または人間たらし人間?ああ!発火するビル?どう猛な人食い肉饅頭?何の話でしたっけ?”

174 758

歌姫庭園新刊サンプル(1/2)
『あるいは悪夢でいっぱいの日々』30P500円
わーん!篠澤広に勝てないよお!!!(あらすじ)な短編集です。親愛度10のネタバレが含まれます。本編の広にめちゃくちゃにされたPの構図が好きな人間が書きました

405 2897

【Pixiv更新!】相当な戦闘力を持っているか、あるいは相当狡猾な手段を持っているか、それはわかりませんが・・・武闘派の湊本さんを御せるほど熟達した強盗に遭遇した結果、残業が更に延びることになってしまったようです。
https://t.co/vy1IDIC2SX

0 5

ふわふわちゃん後頭部(あるいは背中)

31 256

主管は別にそんなに悩むことなくて銀狼金狼の叔父さんという設定だから見た目まるで3つ子あるいはちょっと老け気味くらいでいいやという気持ちになったスタンダードモブ江氏門弟 え・・・それでいいの??

4 120

キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦 Season II
アリスリーゼ・ルゥ・ネビュリス9世

15 66

スタンド使いには、院さんのように生まれつきのスタンド使いと、✂さんのように後から「矢」の力によってスタンド使いになった人の二通りがあるようですが、これはある言語を母国語として身につけたか、あるいは第二外国語として身につけたのかという感覚に少し似ているんじゃないかなと思います。… https://t.co/okJjGaaq2C

0 19

とスタンド使いには、院さんのように生まれつきのスタンド使いと、✂さんのように後から「矢」の力によってスタンド使いになった人の二通りがあるようですが、これはある言語を母国語として身につけたか、あるいは第二外国語として身につけたのかという感覚に少し似ていて、母国語として身につけた(生… https://t.co/X4Tcxbw8dU

0 0

血を扱う人を忌避する感情と同時に、感謝する気持ちを英雄視、あるいは「あの人は神聖な事をしてるから、汚れに触れても許される」

みたいな捉え方で納得する大衆心理があるのは理解してるけど、それを現代に持ち出すのはまぁ慎重にやった方が良いと思うね

私の作品? ファンタジーなんで

0 1

『バトルサキュバス』ってワードの語感がいいのでキャラを作った。敵は天使あるいは退魔師とかそんな感じ

22 132

たまにはわたくしが発見したスタイルコードの紹介を。

1. --sref 3304646092 444
2. --sref 3304646092 444 —sw 75
3. --sref 3304646092 —sw 50
(at nijijourney)

元は3のように白黒で立体感のあるアニメ系ですわ。

特徴あるいはおすすめポイントは↓

14 70

模写とは、美術において、他者の作品を忠実に再現し、あるいはその作風を写し取ることでその作者の意図を体感・理解するための手段、方法。(wiki)←ほんとそれな。作者の意図を体験・理解する究極の手法なのよ。そして模写すればするほど作品と、そしてキャラとの一体感を感じる事ができる。模写最高!

11 74