//=time() ?>
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。
小暑の初候
🌤️温風至
(あつかぜいたる) 7/7頃~
気温がどんどん上がり始め
熱を帯びた風が吹いてくる頃。
梅雨明けの頃に吹く南風のことを
「白南風(しろはえ・しらはえ)」
と呼びます。
#お山っこげっこ
夏至の末候
🌱半夏生
(はんげしょうず) 7/2頃~
半夏(はんげ)はカラスビシャク(烏柄勺)という薬草で、この草が生える頃。
夏至から数えて11日目から七夕までを半夏生。
梅雨明けなど季節の変わり目で、この日までに田植えを終える目安とされてきました。
#お山っこげっこ
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。
🌱芒種の初候
蟷螂生 (かまきりしょうず) 6/5頃~
カマキリが卵から孵る頃。
農作物などにつく害虫を食べてくれます。
カマキリに乗られて、ゴキゲンなにここ🌼
#お山っこげっこ
小満の末候
☀️麦秋至
(むぎのときいたる) 5/31~
麦が黄金色に色づき、収穫が始まる頃。
「麦秋(ばくしゅう)」とも呼ばれます。
麦にとっての実りの「秋」であることから、
名づけられました。
麦は色々な食品にも加工されます...
ビール、麦味噌、麦茶、シリアル食品、パンなど
#お山っこげっこ
この子達を描き始めて、立夏で1周年を迎えます🌸
のどかな田舎のお山に暮らしています。今も昔も平和な毛玉「にここ」、風の子「そよ」、ちっさな竜の子「なも」といいます( ´ ω`*)いつも見て下さっている皆さま...本当にありがとうございます!
#お山っこげっこ
#何か青いもの
なんか青い方々🐋⚓️
おなじみ(?)「お山っこげっこ」の「なも」と、HANDYMONSTERS(携帯電子機器 擬獣化企画)に参加させて頂いてる「ミラン」(pixiv見てね*)。
創作っ子です(*´ω`*)
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。
雨水の初候
💧土脉潤起
(つちのしょううるおいおこる) 2/18頃~
雪が春の雨に変わり始める頃。
水が大地を潤します。
#お山っこげっこ
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。
小雪の初候
🌈虹蔵不見
(にじかくれてみえず) 11/22頃~
虹を見かけなくなる頃。
空気が乾き、日差しが弱まるため。
時々雨上がりに出ていたとしても、
すぐ消えてしまう、どこか儚げな虹です。
#お山っこげっこ
#創作フェス
参加させて頂きます🌺
ちょっと懐かしくなるようなもの...が好きです。
ただ今...暦(二十四節気、七十二候)のイラストを描いています(#お山っこげっこ)。
夢の世界をテーマとした作品もゆっくり描いていきたいなと、思っています(#夢のどこかで)。
よろしくお願いします☺️✨