小暑の末候
🐦鷹乃学習
(たかすなわちわざをならう) 7/17頃~

鷹のヒナが狩や飛び方を覚え、巣立ちの準備をする頃。

蝉も鳴き始め、気温も上がってきましたね。
夏が来た......!

「お山っこ」投稿が遅れ気味ですが続けていきます🌼

0 6

小暑の次候
🌼蓮始開
(はすはじめてひらく) 7/12頃~

蓮の花が咲き始める頃。

早朝の静けさの中、開花し、
お昼には閉じる。
4日目には散ってゆきます。

0 4

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。

小暑の初候
🌤️温風至
(あつかぜいたる) 7/7頃~

気温がどんどん上がり始め
熱を帯びた風が吹いてくる頃。

梅雨明けの頃に吹く南風のことを
「白南風(しろはえ・しらはえ)」
と呼びます。

0 7

「二十四節気」
一年を24の季節に分けたもの。

🌺小暑(しょうしょ) 7/7頃~

梅雨が明け、本格的な夏が近づいてきます。
急に気温が上がる日も増えて、
体調を崩しやすい時期でもあります。
なんとか乗りきりたいですね☀️

(七夕🎋遅れてしまいましたが...!)


0 7

夏至の末候
🌱半夏生
(はんげしょうず) 7/2頃~

半夏(はんげ)はカラスビシャク(烏柄勺)という薬草で、この草が生える頃。

夏至から数えて11日目から七夕までを半夏生。

梅雨明けなど季節の変わり目で、この日までに田植えを終える目安とされてきました。

0 6

「二十四節気」
一年を24の季節に分けたもの。

☀️夏至(げし)6/21頃~
一年で最も昼が長く、夜が短くなる頃。
立夏~立秋の真ん中です。

これから気温が上がり夏へと向かいますが、
日照時間はこの日を境に短くなっていきます。


0 10

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。

🌱芒種の初候
蟷螂生 (かまきりしょうず) 6/5頃~

カマキリが卵から孵る頃。
農作物などにつく害虫を食べてくれます。

カマキリに乗られて、ゴキゲンなにここ🌼

0 6

「二十四節気」
一年を24の季節に分けたもの。

🌾芒種(ぼうしゅ) 6/5頃~

芒(のぎ)のある穀物や稲や麦などの種をまく頃。

芒とは麦などの殻の先端にある細長い突起(毛)のこと。

さて...6月ですね🍵🌼


0 13

小満の末候
☀️麦秋至
(むぎのときいたる) 5/31~

麦が黄金色に色づき、収穫が始まる頃。
「麦秋(ばくしゅう)」とも呼ばれます。
麦にとっての実りの「秋」であることから、
名づけられました。

麦は色々な食品にも加工されます...
ビール、麦味噌、麦茶、シリアル食品、パンなど

0 7

この子達を描き始めて、立夏で1周年を迎えます🌸
のどかな田舎のお山に暮らしています。今も昔も平和な毛玉「にここ」、風の子「そよ」、ちっさな竜の子「なも」といいます( ´ ω`*)いつも見て下さっている皆さま...本当にありがとうございます!

1 27

清明の末候
🌈虹始見
(にじはじめてあらわる) 4/15頃~

雨上がりの空に、虹が見られるようになる頃。

いいですね虹(* ´ ω`*)

0 7



なんか青い方々🐋⚓️

おなじみ(?)「お山っこげっこ」の「なも」と、HANDYMONSTERS(携帯電子機器 擬獣化企画)に参加させて頂いてる「ミラン」(pixiv見てね*)。
創作っ子です(*´ω`*)

1 13

清明の次候
🪶鴻雁北
(こうがんかえる) 4/10頃~

暖かくなり、雁(がん)が北へ帰っていく頃。
雁「かり」とも読みます。

0 3

啓蟄の末候
🦋菜虫化蝶
(なむしちょうとなる) 3/15頃~

菜虫が羽化して蝶になる頃。
菜虫とは青虫のこと。

1 9

「二十四節気」
一年を24の季節に分けたもの。

☀️啓蟄(けいちつ) 3/5頃~

春が来たよ、と生き物たちが目覚める頃。

2 11

雨水の次候
☁️霞始靆
(かすみはじめてたなびく) 2/23頃~

野山に春霞がたなびき始める頃。
遠くの山や景色が美しく柔らかく見えます。

0 5

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。

雨水の初候
💧土脉潤起
(つちのしょううるおいおこる) 2/18頃~

雪が春の雨に変わり始める頃。
水が大地を潤します。

0 7

立春の末候
🐟魚上氷
(うおこおりをいずる) 2/13頃~

川の魚が動き出す頃。
水中にも春がやってきます🌸

0 3

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。

小雪の初候
🌈虹蔵不見 
(にじかくれてみえず) 11/22頃~

虹を見かけなくなる頃。
空気が乾き、日差しが弱まるため。

時々雨上がりに出ていたとしても、
すぐ消えてしまう、どこか儚げな虹です。

0 7