//=time() ?>
アニメにおいて「入射光」って大きな発明だと思うのよ。透過光は戦中の『桃太郎・海の神兵』でも使われていて原理も簡単だし古い技術なのはわかる。でも「入射光」って、誰が何時思いついたんだろうね。個人的には出崎監督の『ベルサイユのばら』(1979年)が初見だけど、もっと前からあったのかな?
昨日は宝塚 雪組の『ベルサイユのばら』の配信を観ておりました。フェルゼン編なので、主人公はフェルゼン。わたくしの雪組での推しは2番手男役さんでオスカル役でした。楽しゅうございました。
これらはフィナーレイメージのフェルゼンとオスカルですわ。あまり似せられず、無念です…。
nijijourney
【漫画】#読了
池田理代子『ベルサイユのばら』
男装麗人のオスカルさまが美しい✨
「あたしをひと晩買ってください……」
「わたしは女だ。やーれやれ!」
ロザリーとのやりとりが好きです。剣術を教えるのも、仇討ちを止める所も優しい🥹
アンドレの愛の誓いも感動的!
#戦闘が終わったら結婚式だ
アタミ銀座劇場8中 やっぱり温泉地のストリップっていいなぁ、ずっと続いてほしいなあって思いました のばちゃんの頼もしさすごかった のばら姐さん…!!
これのネ〜ム描いてる時はのばらの生存を僅かには信じてたから「人はいる?」てセリフにしてたんだけど展でダメかも…………………ということを察して「人はいた?」に変えた悲しい経緯がある