アルチンボルド

0 1

ブルーピリオドの扉絵の元ネタ調べてる
セザンヌ「林檎とオレンジ」
アルチンボルド「夏」

12 24

へ。
アルチンボルドみたいなこのコの中の骨がこうだそう。(剥製と骨格標本は本当に同一個体らしい。)素敵だ。

1 19

ジュゼッペ・アルチンボルド『司書』1566年 スコークロステル城

6 36

キャスターのジュゼッペ アルチンボルド。四季とかが有名じゃないかな…検索すれば「見た事ある!」って人もいるかも。服はトマトだったりシャツはキャベツと袖のボタンは人参イメージで描いてた。ケープは紙の男イメージ。これね、実は表側魚介類の模様してるのよ…

0 6

何でもは知らないけれど
とっても物知りな博識子女さん

作品名 司書
制作年 1566年頃
制作者 ジュゼッペ・アルチンボルド


11 12

2017年のベスト展 なんといっても東博「運慶展」。川村記念美術館「ヴォルス」展、行けなかった京博「海北友松展」、企画はよかったサントリー美術館「狩野元信」展。雪村、吉田博、萬鉄五郎、不染鉄、アルチンボルド、ミュシャの回顧展。バベルの塔展。ボストン美の宋画、泉屋と静嘉堂の明清絵画展。

3 8

ノア・スカリン(Noah Scalin)(1972~)による作品。アメリカのアーティスト。メメント・モリをテーマにした作品を相次いで発表しています。アルチンボルドの作品やチベット仏教から影響を受け、退廃的な死を題材にした作品を手がけています。骸骨の壁紙を制作しました。

226 609

イタリアはミラノ出身のアルチンボルド。ハプスブルク宮廷を辞した晩年は故郷で活動していました。静物を組み合わせた人物の絵は、ミラノにおいて、まだジャンルが確立していなかった静物画のその後に大きく影響を与えたということです。フィジーノ、ガリーツィア、カラヴァッジョ(彼はミラノ生まれ)

0 6

一緒に展示されたアルチンボルド風の寄せ絵と比べても、本家の画力や、機知に富んだ発想力はキレキレでした。アルチンボルドは博物画も描いたそうで、それが個々のモチーフのリアリティを支えていたようです。図はアルチンボルド≪紙の自画像≫≪司書≫≪コック/肉≫、フランチェスコ・ズッキ≪夏≫

0 8

常設展目当てににアルチンボルド展、国芳ぽくって楽しめた。常設展は絵描きの女の子の自画像の可愛さが忘れられずまた来たのに展示替え。ガッカリしてたらポストカード入手できた^_^。他にも離れ難しの美少女。
自画像はいくらでも盛れるけどね〜

0 0

明日から集中講義だけど、頑張るぞっ!という訳で東京から地元に帰る...。( ´-` )
今年はアルチンボルド展だけ見て、前々から行きたかったシャララ舎に行き、あとはインクボトルを求めて三千里してました。吉祥寺、とても良い所でした。( ˊ꒳ˋ )

1 6

本日のJabberwockyは、アルチンボルド展の紹介ですよ〜⭐️
https://t.co/7ax5n5oOPV
緻密に描かれた動植物と、絵に託されたユーモアと知性に
一緒にびっくり仰天しましょう!

3 8

アルチンボルド展に行ってきました。https://t.co/xuPdR5l9b7

0 1

インド絵画にもアルチンボルド的な寄せ絵がありますが、かなりカオスです。私的Bestはこれ「トラを連れた男」。おっさんの全身を覆う人類には早過ぎた系ファッションと、雑なのか天才なのか分からない寄せ集め方が最高なんですわ。

351 629

アルチンボルド的な『寄せ絵』は、ペルシャの細密画、インドのムガル派、日本の国芳など世界に存在するのが面白い。直接的な影響というより、絵画が本来持っているダブルミーニングから生まれた美術史上のシンクロ二シティみたいなものかと思います。

170 326

洋書の百科事典みたいな、アルチンボルドの画集を買っても小さい白黒写真しかなかったので失われた作品と思っていました...あとはこのThe cook を実物とは言わなくてもフルカラーで見てみたいです。

0 0

メメント・モリ -西洋美術の謎と闇- : アルチンボルドの追随者の絵画13点。野菜や果物、景色を用い人体とするだまし絵 https://t.co/SnpQb2qVpD

0 2

アルチンボルド
好きだ〜

6 13