うふふふふふふふっ✨

そう‼️あのガス灯です。

オリジナル漫画でこんな感じにーー
(*≧∀≦*)

0 1

ガス灯ジェントルマンと無口テレビさん
この人たち缶バッジになりますす

0 4

今日はハロウィンですが、「ガスの記念日」でもあります

1872年(明治5年)9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道において日本で初めてガス灯が点灯されました。

ガスは漢字で「瓦斯」と書きます。頻繁には見ませんが知ってるとかっこいいかも(*´Д`)

  

0 2

♪( ´▽`)10月31日はハロウィン&ガス記念日。1872年、横浜の馬車道でガス灯が点灯された日。ヨーロッパの収穫祭からくるハロウィンに、夜の闇をじんわり照らすお洒落なガス灯はよく似合いますね。ガス灯といっしょにコスプレ撮影してみよ〜


14 33



できたよおぉぉぉ!!!!!
カボチャの帽子をかぶった着物少女です!柄はガス灯にしました☆
ほんとありがとうぅぅぅ🙇💕

0 0

光レイヤーを追加しました。
あと、ガス灯の形を変更

0 0

ガス灯頭さんとあめ玉頭さんの手下達

10 36

手下の電球たち
お客をお店まで案内したり、ガス灯さんのお手伝いを日々行っている。実はガス灯さんが作ったロボットで、一人ずつ性格が違ったりする。大きさが違うのもいる。彼らが持っているランプは、電球達が作ったもの。光がないと狂ったように壁や地面を這い回る。
 

6 18

ガス灯さん
ランプや電球を扱う特別なお店の店長。お店は裏路地にあるが、いつも不思議な光を放っている。普通に出回っているものもあれば、世界に一つしかないものもあるらしい。夜に街に並ぶ外灯に紛れて客を待っている。身長が大分高く、大人の男性でも見上げるほど。↓
 

30 126

簪を落としました!!!!!ガス灯の奴です!もし見かけたら連絡くださーーーい(´;ω;`)

5 1

ガス灯に弱い( ˘ω˘ )

0 2

フォロワーさんと『日本を変えた千の技術博』行ってきました💕
ガス灯やクラシックな外観が素敵な自動車(しかも電気自動車!大正9年製…!)、電話機、ラジオ…他にも沢山✨
先人の英知と努力の結晶、そして開国当時の笑撃の日本✹
明治〜昭和スキーな方にオススメです〜!♡楽しすぎた✨

2 7

ポール・シュナヴァール 『神聖悲劇』(1865-69頃) 。シュナヴァールは理想主義的神秘主義を謳うリヨン派の画家。バロック絵画が耽美的なガス灯をあびたように躍動している。中東風、中国風、中世物語風に聖書風の様々な悲劇が綯い交ぜになって蒼褪めている。

6 10

さっき夜も見て来たけどガス灯がきれい。

0 2

♪( ´▽`)10月31日はハロウィン&ガス記念日。1872年、横浜の馬車道でガス灯が点灯された日。ヨーロッパの収穫祭からくるハロウィンに、夜の闇をじんわり照らすお洒落なガス灯はぴったり。いい雰囲気です〜


https://t.co/PJuDwMzYSD

11 26

お題らくがき。雰囲気だけだけど楽しかった。良いお題をありがとうございます! > 大正ロマンを彷彿とさせる、ガス灯のオレンジの光に照らされた和服姿のケモ耳娘とかどうでしょう。
ケモ耳絵最高ですฅ•ω•ฅ https://t.co/aB7QHkFkH3

34 56

本日23時ACCA13区監察課の5話が放送です!4話のスイツ区は13区の中でも閉鎖的な区で3話のドーワー区と対照的になるように曇りの空で街の彩度も低く描きました。バードンやドーワーの夜と違いスイツ区はガス灯の光だけなので夜も暗いです

269 904