//=time() ?>
RT 「コロコロアニキ」2021年冬号では、ゲームセンターあらしと高橋名人が戦っておりました。単行本未収録です。『ゲームセンターあらし 炎のベストセレクション(1)』の売り上げにご協力いただけると、高橋名人との戦いも単行本になるかもしれません(^_^;)。
https://t.co/xYyyPmY4Mq
『ゲームセンターあらし』が現代に甦ってeスポーツをしている新作は「コロコロアニキ」に3回描き、第1作は単行本にもなっています。この本が売れないと続編はなさそうなので、ぜひ応援を(^_^;)!『ゲームセンターあらし ベストセレクション』 https://t.co/yp9fPaZXXy
男子は大体コロコロコミックの話で盛り上れるんです。
当時はミニ四駆が、とかベイブレードが、とか。
そんな中で「俺の頃は金メダルマンとかおじゃまユーレイくんが連載されてたなぁ」なんて言っても誰も分かっちゃくれません。
メジャーどころで「ゲームセンターあらし」にしとけば良かったか。
今更ながら「マイコン刑事」の原作:鷹見吾郎が「ゲームセンターあらし」で有名な漫画家すがやみつる氏の別ペンネームであることを知って驚くと言うか、さもありなんという感じ。
読み返すとマイコン黎明期(その当時はナイコン族でしたが)の貴重な資料?かも。それにしてもS社の最新パソコン高いな。
#自分を形づくったマンガ・アニメ
006 ゲームセンターあらし(マンガ:すがやみつる)
極端なマンガパース、ムチャクチャな必殺技など😅、「マンガは何でもアリだ」ってことを教えてくれた。
小学館学年誌で、子供心にも、脳内のフィクションレベルをかなり上げて読んでいた(笑)
#アトリエの系譜3
ゲームセンターあらし並みにスマホをいじってたら戻った。
代わりに古い記事やら画像が出てきたので、なんか詰まってたんかな?
( -ω-)y─━ =3
それともアレかな?
今日は、ヘッドホンの日
ポーズを「ゲームセンターあらし」風にした、昭和世代なら伝わるはず。
#グラフィックデザイン #イラスト #DJKOO
『ゲームセンターあらしと学ぶプログラミング入門 まんが「こんにちはPython」』のサンプルページを作成しました。Web、またはPDFで、冒頭の16ページが読めます。プログラミングに興味を持ちながら、敷居が高くて手が出せずにいる方、お試しになってみてください。
https://t.co/2UzJdA6ivd
セール中▶【Kindleセール】ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 まんが版こんにちはPython・仕事の質が劇的に上がる88の質問などが40%ポイント還元「日経BP月間セール」(1/31まで) https://t.co/gEeR8yrfPh
【更新】【Kindleセール】ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 まんが版こんにちはPython・仕事の質が劇的に上がる88の質問などが40%ポイント還元「日経BP月間セール」(1/31まで) https://t.co/TEpEB3meJr
ゲームセンターあらし
おなじみ「すがやみつる」先生の代表作で小学生の頃に夢中で読んでいました。
またスピンオフで別冊コロコロコミックスで「あらしマイコン百科」や「こんにちはマイコン」楽しみに読んでいました。
【ゲームセンターあらし】
さとるレイヤーさんいませんか?もしくは相互さんでやりたいと言う方いませんか?
あらし、一平太は決まってます👾
ちなみに(まだ布の)アーケードゲーマーふぶきもいます(私)
ゆる募⚡️
ゲームの世界に入って戦う開祖は『ゲームセンターあらし』で、その血脈はコロコロ&ボンボンに枚挙に暇がないけれど、ファミコン通信1994年1月7/14日号から連載を断続的に開始した『ゲームセンターいがらし』は最高だった。ツボを抑えた構成とギャグ。オイラは多感な中学生であったから大ウケでした。🤣
9月まとめ
スプラ初描き。スプラのセンス取り込みたいな
師匠のイメージはこんな感じ
ルムメンに通じなくて泣きそうになったゲームセンターあらしネタ
イケさかなは描いて楽しい