【ベガス】
羽根を持った雄牛。ペガサスは馬なので、名前を弄りました。角で攻撃する分、ペガサスより強いのかも?



1 1

【フワロン】
ココロンに羽根が生えた特殊なモンスター。ココロンの亜種と言う設定
ここから先の進化は作ってません😅

フワフワ飛ぶからフワロン
フィーリングで付けてる名前、結構いますね😅



1 2

【ブロウバード】
「風で吹き飛ばす鳥」の意。
文字通り、主人公を何処かに吹き飛ばします。
語感がブルーバードっぽい辺りもポイント高し🐦😆



1 3

【ブルドーガ】
オーガの上位扱いの兄弟モンスター。名前は強そうな物で、ブルドーザー+オーガにしました。
本来のブルドーザーは、強い雄牛が弱い雄牛を押し退ける意味なんだそうです🐂

こちらもご参考に↓
https://t.co/IZQlsBkX6e



2 3

【ブラポヨ】
ブラックポヨン。略してブラポヨ。毒を持っているので注意が必要。唯一通常攻撃に追加効果を持つ、いちばん厄介なポヨン。他のポヨンと較べて目つきが違いますね👀



1 2

【フラウド】
海賊帽を被ったゴーストですが、ふらふら彷徨ってるからフラウド。また英語で詐欺の意味もあり、接触しては呪いをかけてくる辺り、ある意味詐欺師なのかも知れないです😱



1 2

【ブッコ】
エルフのウィッチ。
名前はニッチと同じく、知り合いの方のニックネームから肖っております。
イラストはもう一人のデザイナーさん作。



1 1

【プチメイジ】
ちっちゃくて可愛らしいメイジ。
召喚専用のモンスターです。
背中の猫のリュックは生きてる?!
イラストはもう一人のデザイナーさん。



1 2

【ぶたかめだし。】
もう一人のデザイナーさんの考案
元ネタは推理ゲーム「ウミガメのスープ」かららしいです
何故かブタと合体してますが、当人曰く「豚亀だしぃ〜。」とコギャル(死語)の様に言ったとか
あ、スープなのでダシなのね😅



1 2

【フェンサー】
元々フェンシングの選手とか剣士の意味ですが、この隻眼のカニは自慢のハサミで突きまくり攻撃!…の予定でしたが急遽炎や雷を操るモンスターの仕様となり、名前だけが残ってしまった不遇の?モンスターなんです😱



1 3

【ヒューイ】
風のモンスター。
敵を遠くの何処かに吹き飛ばす能力に特化したモンスター。
風と言えばヒューイってくらい同列の名前。異論は認めない😁🌪️



1 5

【ピッツ】
第1章に登場するコボルトの一種として制作された小型のイッヌ型のモンスター🐶
名前はスピッツを縮めて付けました。



1 3

【ピクシア】
妖精を表すピクシーを捩って女性名詞っぽく付けてます。
当時は全く知りませんでしたが、同時期にリリースが始まった同名のグラフィックソフトがあったんですね😅
イラストは、もう一人のデザイナーさん作



1 5

【ピーノ】
可愛らしいイメージから、固有名詞としての名付け方をしてます。
ピーノはイタリア語では、松ぼっくりの意味があるらしいですが。勿論超足の早い一番打者でも無いよ😅
森永アイス「ピノ」も、同じ様な名前を付けたらしいですね❤️



2 6

【ビートライダー】
ビートル使いのビートルライダー。名前は縮めてます。
ライダーはともかく、乗られてるビートルの顔が何とも言えない不敵な面構えですね😅



2 3

【バロン】
ココロンの第2進化形態。
第3形態のサイクロンの繋ぎとしても制作されたドラゴンキッド。
名前に「〜ロン」と付くのは共通理念です😁
バロンは、男爵の意味以外にも、聖獣の名前にもあるらしいとの事。



1 1

【バルファイヤー】
バルサンダーと一緒で、バル(強い)ファイヤー(火)の意。
因みにバルサンダーは二枚貝、バルファイヤーは巻き貝ですね。
イラストはもう一人のデザイナーさん。



2 3

【バルサンダー】
バル(強い)サンダー(雷)の意。
バルはスペルがvalだからヴァルサンダーにしたかったけど、キャラクター性の方を採りました😅



1 3

【パラボイド】
パラボラアンテナ+似た物(-oid)を略した名前。
何故パラボラアンテナを付けてるかと言うと、ドット絵で視認がしやすいからです
こんなタイトルの歌があった様な気が🎵😁

(知ってるかな?)



1 2

【はこいりむすめ】
名前を漢字にしなかったのはキャラクターのイメージから(根本的に漢字不使用)。ホントは名前のあとに「。」を付けたかった事は公然の秘密です😁

こちらもご参考に↓
https://t.co/UAHDjXsoIx



2 3