//=time() ?>
バブルン「ぱよんぱー❗️『バブルボブル 4 フレンズ』のボスキャラクターとラフイラストの紹介だよ😉
今日はてんじょうギャラクシーのボス、ザワーワ🔮
粘土をこねて他の敵キャラクターたちを召喚したり、風の流れを操ってボクたちが泡をはくのを邪魔してくるよ💨💦」
#BB4F
バブルン「ぱよんぱー❗️『バブルボブル 4 フレンズ』のボスキャラクターとラフイラストの紹介だよ😉
今日はおもちゃステーションのボス、ボミー💣
空から落としてくる樽バクダンや、自分ごと爆発する大きなバクダンを使ってくるから巻き込まれないようにね😵💥」
#BB4F
バブルン「ぱよんぱー❗️『バブルボブル 4 フレンズ』のボスキャラクターとラフイラストの紹介だよ😉
今日はベッドミュージアムのボス、ビリリ⚡️
バウンドしながらビリビリする衝撃波を出したり、遠くから雷の魔法で攻撃してくるよ💥🌩️」
#BB4F
バブルン「ぱよんぱー❗️『バブルボブル 4 フレンズ』に登場する敵キャラクターたちの紹介😉
今日はフワワだヨ🌼
かざぐるまがモチーフになってるんだって💡
色によっていろんな方向にステージ上をふわふわ飛び回ってるよ💫💨
最初はかざりは6枚だったみたい😃」
#BB4F
54.ダイエットゴーゴー。バブルボブル系統のゲームの中でも割とお布施をしていたような気がします。菓子を食うと太るのはカロリーくん的テイスト(太りすぎると死ぬ)難易度は高めだと思うのですが、敵の動きとか攻撃方法が見てて楽しく個人的に好きなのでありました。
タイトーの可愛らしいドット絵の祖にちゃっくんぽっぷが居て、フェアリーランドストーリーの辻野浩司氏を経て、バブルボブルの三辻富貴朗氏、奇々怪界の藪崎久也氏が完成させた感。特に藪崎氏のニュージーランドストーリーは別格。プランプポップも忘れられないドット可愛いゲームだった。(ゲームは鬼)
ラスボスは天使に偽装した悪魔のビビル。エンディングでは大勢の天使たちに一人ヒゲ面の天使が混ざっているが、これはバブルボブルの“ひでごんす”のモデルとなった柴田氏だったと最近知って大爆笑。当時のタイトーは内輪ウケが多かった。しかし、それは否定でなくアットホームな笑いとして感じている。
プランプポップは私の子供時代目線から言って全て好き。一番好きなのは世界観で、例えばバブルボブルの背景は真っ黒であったけど、私の目には緑の草原と青空がずっと広がっていた。本作に出会った後はよりそういうイメージが想起された。背景原画は数々のインストデザインをした吉田直子氏の手による。