フィボナッチ数列をもとにした「フィボナッチツリー」
形の原理を習得できる構成玩具「ゾムツール」
「放散虫」をあしらったカレンダーやトランプ

そのほかいろいろな科学的玩具を取り扱っています。

10 190

今日の磁性流体、ツノが白くて新しい。フィボナッチ数列がより鮮明に現れてくる。

47 278

今まで黄金比とか出鱈目だとか思ってたけど、フィボナッチ数というものを知ったある日から見る目が変わった。

この世のものが全部螺旋でできているなんて神秘だなぁ…

0 11

9話で登場したフィボナッチ数列。数字が増えるほど、隣り合う数の比が黄金比に収束する。自然界(台風など)に数多く見られ、ほむらの盾の形状、時間遡行時の軌道が最も判別しやすい。そして、まどかを中心として螺旋状に束ねられる平行世界もその関係である。

30 84

【黄金の五芒星】

青線:緑線
緑線:黄線
黄線:紫線
(外周の赤線=緑線)

これらの組み合わせは全て"黄金比"という約1:1.6…の比率となり、整数表にすると"フィボナッチ数列"という組み合わせと一致する。

更に、五芒星の中に五芒星を描くことで、黄金比を持つ螺旋状の稲妻模様が描ける…神秘!

0 3

たつじい

フィボナッチ数列移動平均と
ふぃぼちゃねる

2019.7.16

1 0

Rubyで実装してるWebAssemblyのインタープリター、フィボナッチ数列を計算する関数を実行するくらいはできるようになった

1 2

フィボナッチ…ホントなのかな?…『はじめアルゴリズム5』 https://t.co/TEvRUaBLb3
フィボナッチ数といえば…ヒマワリの種の螺旋がよく出てきますが、
『でも ホントなのかな?』←こういう疑問をもつこと重要です。
ハジメ君、自分で観察して答えに辿りつくことができて、すごいゾ!

0 1

評論家が絵画にフィボナッチ数列当てはめて「それ見たことか」ってやってるのを見るとこれ思いだすんだよね。

1315 2295

数学好きならば、この構造がフィボナッチ数列や黄金比と同じシステムに基づいているという事実も楽しめます。不思議な動きから美しさを表現するデスクトップトイ。真鍮の棒を左右にひねると38個のパーツが回転し、螺旋や松ぼっくりのような均整の取れた形に変化します。https://t.co/twgOsD2gCk

4 12

【新商品】イタリアの数学者によるフィボナッチ数列と黄金比に基づいてデザインされた、不思議な動きから美しさを表現するアート作品です。真鍮の棒を左右にひねると枝状のパーツが回転し、らせん状や松ぼっくりの見事に均整の取れた形に変化します。https://t.co/CeAKBRENV3

1 14

【新商品】イタリアの数学者によるフィボナッチ数列と黄金比に基づいてデザインされた、不思議な動きから美しさを表現するアート作品です。真鍮の棒を左右にひねると38個のパーツが回転し、らせん状や松ぼっくりの見事に均整の取れた形に変化します。https://t.co/Ac2iyWjoOc

7 29

カネタケ製菓「ストロベリー・ゴー・ラウンド」
とうとうコミックス出た。電子版も同時!キリスト教系女子高に通う主人公たち。合コンにでろと言われたけど男子と何を話せばいいのか、と言うところから始まって。数学とか、フィボナッチ数列の話が好きな女子が「普通」とい呪いから逃れようとあがく。

3 2

⑫フィボナッチ
2番目にゲットしたフェス限。かっこよくてめちゃくちゃ頼りになる!フィボナッチ数列だからアダ名は松ぼっくり。マイフォルダ設定ではジークと友達。

2 10

旅松次男はフィボナッチ数列といい、何か賢そうなところが「良いぞ…」ってなる

0 1

おはようございまつ。朝からいい一カラをありがとう(^O^)フィボナッチ数列がさらっと出てくる辺りよんなんだけじゃなくじなんも勉強できるのかも疑惑発生。

0 0

黄金分割の習作。フィボナッチ数列を再帰で書いてみた。processingです。

37 64

【フィボナッチ数列】
実は、この比率の図形を使って描いておりました。
黄金比を使う事で、ヒトの目に作用する技術。ということなんですが…、下絵に比べたら整っていますかね…?

0 5