<リターン1>
①お礼メール
②教室オープン(2022年春以降)まで定期的な報告メール。経過報告やイベントをいち早くお知らせ!
③クラウドファンディング限定動画『全学年向け:家庭でできるモンテッソーリとは?」(約10分)
(2021年3月頃)

0 3

【日本にモンテッソーリの小学校教育を!】2020年12月13日から1月末まで
クラウドファンディングに挑戦します✨‼️10個のリターンを用意しましたので、一つずつ紹介していきます。今日はリターン1を紹介しました!
 
https://t.co/aOwm2ubBGd

1 8

Montessori Farm(モンテッソーリファーム)🌱プロジェクト。

今日はよく質問でいただく

モンテッソーリ教育って何が違うの??

に漫画でお答えします!

2 8

モンテッソーリ教師としての声かけについて描きました。大人は悪気がなく、お絵かき中の子どもに『何描いてるの?』などと話しがけがちです。集中して何かしている時には大人が声をかけなくていいことが多いですし、話しかける前に子どもを観察できるようになりたいですね。#声かけ

33 283

この年末に勝率8割超ってどういうことなん…?
 200勝達成おめでとうございます。そして達成の相手は2年連続勝率一位で「勝率一位男」と呼び習わされた木村先生とか…‼

藤井二冠が通ったとして話題のモンテッソーリ教育の本、小社から日本の第一人者、あべようこ先生の著作が大絶賛発売中です。

2 6

6歳以降の子どものあるある!漫画にしました。愛しい児童期の小学生達ですよね。

児童期の特徴を知っておくと、子どもが幼児期が過ぎて徐々に変わってきても、え?なんで?ということが少なくなると思います!

2 9

もうすぐ2歳になるので、1歳の日々を支えてくれたものたちに感謝を捧げようと思います。

その① IKEAのハンマートイさん
(PRじゃないよ)

3 67

モンテッソーリ教育とは、どうやってはじまったのか?という漫画。(字が小さくて見にくいですか?)   

3 14

8/6今日の「心の糧」は
小川靖忠神父の「夏の思い出」です

モンテッソーリ教育の相良先生は「子どもは、ママわたしが『一人でできる』ように手伝ってねと叫んでいるのです。そして、子どもが大人に求めている手伝いとは、自分一人でできるようになることへの配慮なのです」
https://t.co/wUbDpohvL7

8 23

『モンテッソーリで解決! 子育ての悩みに今すぐ役立つQ&A 68』の田中昌子先生が監修された、『親子で楽しんで、驚くほど身につく! こどもせいかつ百科』がありがたいことに重版されました! こちらも家庭で取り入れやすいよう、具体的な考え方をご紹介しています。どうぞお手に取ってみてください🍀

1 10

大人のやることは、なんでもかんでも真似したい!乳幼児期は、そんな貴重な時期。
   

0 13

『秩序の敏感期(びんかんき)』
その② いつもの習慣

どこかに向かう道順がいつもと
少しでも違うと気に入らない!とかいつもしている通りにしたくてたまりません。いつも通りの習慣を守ることは、他人にとっては些細なことでも本人にとっては大問題なんですね。

0 9

連載「おうちでかんたん!モンテッソーリ」、第5回からは実践編。モンテッソーリ教育の考え方をわかりやすくまとめた理論編第1~4回を、今のうちにまとめてチェックしちゃいましょう! https://t.co/5s9j26vAcB 

1 9

知っておくと子育ての助けになる
『敏感期(びんかんき)』
世界中の子どもたちに
大体同じくらいの時期に現れ・・・
その時期が過ぎると消えてしまいます

じっとしていてと言っても動きまわる 等

あの不可解な行動の裏に
敏感期があるのかもしれません😉!
 

2 9

2020年 お正月は何してる? ー アメブロを更新しました

https://t.co/WiHw99If8O

0 0

お子さんのお片付けは

〜ひとりで完璧に片付けることが絶対大切〜

だと思っていませんか?

最初から最後まで完璧に一人で片付けることは最終目標ですが、子どもにはステップが必要です。

まずは協力して行うと良いと思います。
 

4 11

【小さな子どものお手伝いにあると便利なもの】

ミトンがあると、

ブラシやスポンジで机を洗った時
窓を霧吹きとワイパーで拭いた時
食器を洗って拭く時
鏡をスポンジで拭いた時 などの

最後のしあげに便利です!

   

2 9

つい「スムーズにサクッと日常動作を進めたい」「親が最善の選択をしてしまいたい」と思いがちなのですが(私は)

子どもが自分でできるように
自分で選べるように
自分自身を認める心が育つように…

サポートしていくのも親の役目だなと…
インスタのモンテッソーリ教育投稿を見ていて感じました😌

245 910

一生で一度、何かにとても敏感になる
乳幼児期の特別な時期
『#敏感期(びんかんき)』

個人差はありますが
『はなしことば』に敏感になる時期を経て

3-4歳頃からは
『文字を読むこと』
『文字を書くこと』に敏感になります!

3 23