//=time() ?>
金剛手ーブッダのボディガードのいろいろ。左上、ガンダーラ美術に登場するヘラクレスのような金剛手(右側)。これが一番古い。右上:チベット・モンゴル仏教の金剛手。猛々しい。右下:日本の金剛力士、つまり仁王像。右下:インドのナーランダー出土の坐像。金剛杵を手にしているが髪の毛がドレッド
ノドカ)コウスケくん、ミチルちゃんとアリサちゃんになんか言ったでしょ?仁王像みたいな顔でリビングに来たよ…w
コウスケ)マジであれは俺が悪かった。
皆さんこんにちわ!😁
先週ずっと雨からのしばらく天気はもってくれてますね~☀
ほんとこのくらいの気候が丁度いい…✨(*´ω`*)
今日のイラストは仁王像の“阿っ”です!💪
あっ!て感じの…ね?(;-`ω´-)
今日も1日よろしくお願いしま~す!🤩👍
【#新報デザ漫画 】いつか必ずネタにしたかった2人。デザイン部にとっての、ある意味2大スターです。ついこないだも「ちょっと細かいんですけど…」と切り出してきたので、これはもうゴーサインだと思って描いちゃった〜😆
#帰さん仁王像
#なぜか笑顔
#新報社員に肖像権はないよ
#AdobeFresco
以前、「片手で刀を振っても意味がない」tweetを見かけた時にもこの話をしたけど興福寺の金剛力士像(国宝)は鎌倉時代に作られ、屋内用で154.0cmと小さいが当時の武士の肉体とスケールを基に作られていると言われている。仁王像金剛力士像などは当時の「鍛えられた武士の肉体」とも言われてる
#画力変化ビフォーアフター
当時結構自信満々で描いてたけど今見るとあれだわーと思ったら出来た。
このポーズなんやのんと思ったら仁王像とフュージョンさせようとしてたんですな。
アイコンと同じアングルにしてたのがこだわりでした。
「思春期。」
昭和のヌードによくポエムがついてたのは、編集者が文学くずれだったりしたからなんでしょうか。
この切れ端、まだ実家の蔵の仁王像の腹にあると思う。
合歓は「ごうかん」でもいいが、やはり「ネム」と読もう。
:
ノスタルティック・ジャスティス
https://t.co/lBsXFHA0ER