//=time() ?>
#今日のゲーム知識:「新・すばらしきこの世界」の主人公・リンドウのデザインは10代のファッションモデルのSNSを見て出来上がった。
前作のネクのデザインが完成されていたので相当難産だった模様。ゲームだけでなくキャラクターのデザインやアイテムにも注目したいところ。
#今日のゲーム知識:「リーゼント」とは、整髪料で両サイドの髪を流し、後頭部でIの字型にぴったり合わせた側頭部から後頭部のスタイルを指す。
前髪を高くした髪型は「ポンパドール」と呼ばれるもので、あの特徴的な部分はリーゼントではない。
提供:ミナリンさん(@nico31nar1n)
#今日のゲーム知識:「サガスカーレットグレイス」の陶芸家のタリアの名前は有田焼(佐賀の陶磁器)から。
弟子のセイマはマイセン(ドイツの陶磁器)から。
提供:かしわめさん(@kashi_wame)
#今日のゲーム知識:SFC版「餓狼伝説2」のパッケージには超必殺技を「起必殺技」と堂々と誤植している。
一瞬ゲーメストの記事かと思ってしまうが本家は「餓死伝説」とさらに上を行った誤植をしていた。
#ゲーメスト
#今日のゲーム知識:「ファイナルファンタジー」シリーズに出てくるモーグリはモグラとコウモリを組み合わせたもの。
初登場はFF3で、この時は鳴き声が「クポー」ではなく「ニャー」だった。(DS版のリメイクでは「クポ」に変更されている)
#今日のゲーム知識:「ポケットモンスター」のピカチュウは当初三回進化する予定だった。
ピカチュウ→ライチュウ→ゴロチュウの予定だったが、ゲームバランスの都合上没となった。
https://t.co/9VtzrVk6Xa
???「ピ、ピチュー?」
#今日のゲーム知識:初代「聖剣伝説」の本来のタイトルは「レジェンド・オブ・マナ」だった。
ゲームが完成してから上から聖剣伝説にしろと言われた。
完成してからって言うの遅すぎないですか…?
#今日のゲーム知識:タイトーの「クレオパトラフォーチュン」は元は同社の家庭用通信カラオケ機「X-55」の専用配信用ゲームとして制作したもの。
X-55は家庭用初の通信カラオケ機(64800円)で、この時はボードゲームだったが、AC版の際にパズルゲームになった。
提供:ホ別2万さん(@Hobetsu2man)
#今日のゲーム知識:「スーパーマリオブラザーズ2」は海外では「スーパーマリオUSA」の事を指す。
海外では2が発売されていなかっため。スーパーマリオコレクションで始めて2が収録され、その際にタイトルが「Super Mario Bros. The Lost Levels」になった。
#今日のゲーム知識:無双シリーズは「無印」→「猛将伝」→「Empires」の順に発売されるが、戦国無双2は珍しくEmpiresの方が先に発売された。
戦国無双2:2006年2月24日
Empires:2006年11月16日
猛将伝:2007年8月23日
#今日のゲーム知識:「キテレツ大百科」のOP曲「お料理行進曲」の2番の歌詞はナポリタンの作り方
普通に料理の作り方を歌にする発想が凄い!
https://t.co/J6WbV3MPo7
#今日のゲーム知識:「ロックマン8」に出てくるデューオの容姿がロシアっぽいのはDr.コサックが作ったロボットのつもりでデザインしたから。
パワーファイターに出す際は全然違うデザインだった。
#今日のゲーム知識:「ファイナルファンタジー」の名前の由来は、最後のつもりで作ったから“ファイナル”ではなく、Fが付くタイトルなら何でもよかった。
アルファベット表記で4音で略せればよかった模様。
https://t.co/W8nmnGJ5Am
#今日のゲーム知識:「メトロイド」は本来危険生物ではなく、Xを駆逐するために鳥人族とマザーブレインが作り出した人工生命体。
Xを倒す教育を施す前にスペースパイレーツがゼーベスを襲撃して連れ去り、生物兵器として教育した。その際、マザーブレインは鳥人族を見捨ててパイレーツ側についた。
#今日のゲーム知識:様々な場所からオファーが来るスマブラで参戦が一番難しいのは「レイトン教授」
昔のインタビューなのでまだレイトン教授が戦うイメージが難しかったのかも。今なら映画のようにフェンシングや鉄パイプで戦えそう。とりあえず三島一八参戦おめでとう!
#今日のゲーム知識:「ファイアーエムブレム 覚醒」には結婚時の専用グラにキス顔を入れようとしたが猛反対され没になった。
キス顔無しの専用グラの案だけは通ったようで。なんか残念。
https://t.co/N2lCArT1om