介護の教科書ヾ(*゚ェ゚*)ノなんでもしてあげる介護・やらせる介護は、本人の意思を「引き出す」アプローチで、認知症の方に合わせたケアに変えていこう

>自分で“できるようにする支援”を行おうとすることで、本人に"やらせる"ことが良いという考えになってしまう危険性

https://t.co/zSZsZHHbUD

0 3

介護の教科書(/・ω・)/ 薬が一包化されてなくて飲みにくい…そんなときは外来服薬支援制度を使おう!近所の薬局で頼めば一包化してもらえます!

「こんな便利なサービスがあるなら、もっと早く知りたかった!と言われることが多いサービスのひとつです。

https://t.co/dVUswaejeK

5 8

介護の教科書(*'▽')推定3,000万人!口が乾くドライマウスは、睡眠や味覚などの生活の質を下げるかも…複数の症状に該当したら専門医に相談を

>ドライマウスの患者さんは、潜在的な方も含めて推定3000万人とされており、単純に計算すると日本人の4人に1人

https://t.co/Myl4pkSq5E

0 1

介護の教科書ヽ(o゚ェ゚o)ノ「認知症をなんとか治そう・予防しよう…」その考えの先に本人の幸せはありますか?認知症になったときの対応こそが大切です

>認知症予防とよく謳われていますが、原因となる病気は100近くあると言われています。

https://t.co/H1qcfPJMXM

2 7

介護の教科書(*'ω'*)介護と育児に追われてもう耐えられない…ダブルケアの方は一人で無理をしないで!公的機関の窓口や家族に相談しよう

>金銭面の負担も大きく、介護度にもよりますが、育児費用と介護費用にかかるお金は月8万円以上とも言われているのです。

https://t.co/B2WOR6hVEA

2 3

介護の教科書(*‘∀‘) リハビリしながら脳を活性化!通常訓練と認知症予防が同時にできる、二重課題トレーニングなどの方法を紹介

>脳を活性化させるには、脳内物質のドパミンを放出させることが効果的だと言われています。

https://t.co/YOet85Wexd

2 3

介護の教科書( *´艸`)放置はNG!「むせる・つまづく・物忘れ」対策は嚥下訓練や筋力練習などがセットのデイサービスや通所リハビリがおすすめ

>「何に力を入れているデイサービス・通所リハビリなのか?」を把握することが大切だと思います。

https://t.co/uWlM1yQG7l

0 5

介護の教科書(*‘ω‘ *)特養が一番安いとは限らない!?負担限度額認定証を理解することが最適な施設へ入所するためのポイント!

>ここで注意してほしいのは、割引されるのは食費と居住費だけで、介護保険の単位分の支払いは全段階すべて同じになることです。

https://t.co/e7bGY1OJBg

0 3

介護の教科書(#^.^#)徘徊は無理に連れ帰らなくて良いんです~認知症の祖母の徘徊に連れ添ったら、祖母の記憶にある“故郷の駅”に着いた~

>徘徊は突然起こります。そんなときでも落ち着いて、本人を否定せず、付き添い、寄り添い、ほめることが大事だと思いました。

https://t.co/WdIPzgRb3z

13 12

介護の教科書(#^.^#)利用者の家族からの「無理な要望」…。対応方法は家族の不安を解消できる「プロとしての意見」を提供すること!

>「介護保険では提供できない過剰なサービスの強要」「特別扱いの強要」となり、無理な要望を訴えてしまっている…

https://t.co/GcccpuRwnD

2 3