209、ヒュパティア

ビザンツ時代の女性学者です。
この時代に女性が歴史に名を残す事自体が彼女の優秀さを物語っています!

7 12


208、司馬光

宋代の王安石と対を成す政治家と認識しております。旧と新で分かりやすい!
新法派が調子に乗りすぎたので、旧法派で締め上げた流れですよねよね??

5 13


207、徽宗
政治は・・・政治は、もうね・・・日本でもたまにいる政治はダメだけど、文化・芸術面に特化した君主ですね~

2 8


206、源頼朝

初代鎌倉将軍。最近ではなかなかのトリッキーな描かれ方もしてるので面白いですね!勉強するほど食えないイメージです。

3 4


204、ルイ=アレクサンドル・ベルティエ

ナポレオンの元帥。表立って指揮を執る将軍ではないので地味ですが、実務方としては超絶有能な人物です。思ったことが思った通りに相手に伝わるのって重要ですよね!

2 2


200、レオナルド・ダ・ヴィンチ

200人いきましたが、古今東西まだまだ偉人はいますねー。ルネサンスの万能の天才です。どうも偏屈の爺さまのイメージです。

2 6


199、レオニダス1世

スパルタ王です。スパルタって王が2人いたり複雑です・・・テルモピュライの戦いの時は老齢で、率いた300人のスパルタ兵も精鋭ではなく、死んでも悔いはないという老齢の兵を連れて行ったそうですね。それであの戦果はすげぇw

1 3


198、エイリーク1世

ノルウェーの血斧王です。在位は短く、兄弟を斧で蹴散らした逸話が有名です。あと王妃であるグンヒルドが魔女として有名です。

3 4


197、ルイ7世

フランス国王。聖王と呼ばれるルイ9世のひいおじいちゃんですが、この人も聖界にどっぷりだったようですねw

1 2


195、ティトゥス

久しぶりのローマ皇帝です。ティトゥスは善良な皇帝と言われますが、やらかす前に亡くなったといえるかもしれませんw

3 5


193、カミーユ・デムーラン

バスティーユ牢獄襲撃を扇動した人です。奥さんのリュシルもデムーラン夫人として有名です。まあ、革命政府の粛清にあって処刑されてますけどね・・・

2 2


192、阿弖流為

東北の蝦夷の長です。坂上田村麻呂と戦い降伏しましたが京都で処刑されました。清水寺には阿弖流為の碑があります。悪路王とも呼ばれ、伝承によっては鬼とされることもあります。

1 3


191、北畠顕家

南北朝時代、後醍醐天皇に仕えた貴族将軍。
間違った記述があったので上げ直します。
南北朝の公家・武将ももっと調べたいです。

3 4


190、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

神童と呼ばれた有名すぎる音楽家です。マリー・アントワネットに告白した話とか変な逸話が多いです。楽曲では「きらきら星」がどんどん変調していくのが好きです。

1 4


189、スレナス

パルティアの武将です。古代って君主しか資料記述がなかったりして将軍や官僚ってあまり名前が出てこないんですよね・・・古代中国とか古代ローマは記録が異常だと思いますw

1 1


188、卑弥呼

邪馬台国の女王です。日本史では帥升に続いて2番目に名前の確認される人物です。後継者は壱与ですが、政治を取り仕切った弟の名前は伝わっていないんですよね・・・

1 1


187、ゲッツ・フォン・ベルヒリンゲン

鉄腕ゲッツと呼ばれた騎士・・・というか傭兵です。マンガ『ベルセルク』のガッツのモデルになった人物ですかねぇ。この時代に鉄の義手ってインパクトが大きいですが、やってることはチンピラですw

3 3


184、ヤン・フス

ハンガリーの宗教改革者です。フスの支持者がフス派と呼ばれてフス戦争をしましたが、フス自身は関わってません。ややこしいwフス戦争の原因はプラハ窓外投擲事件という役人を窓から投げ落とすって無茶苦茶な事件ですw

3 4


183、バーナード・モントゴメリー

ロンメル将軍のカウンターパート的なイギリス側の将軍です。堅実な戦略で防衛に特化したパラメータを持っておりますw

1 3


182、エルヴィン・ロンメル

砂漠の狐と呼ばれるロンメル将軍です。ドイツでも有能な将軍なんですがナチスとは距離をとっていた人物です。それでもノルマンディーの指揮を任されていたんですが、本国に戻っている時に上陸作戦が始まってしまいました・・・

1 2