宇喜田秀家さんは豊臣五大老の一人で養子分として秀吉に終始可愛がってもらった人だが、秀勝さんから見れば弟分であり義兄弟でもある信用の置けた数少ない身内だったかも。📝しておきます。二人とも170センチ以上で当時としてはかなりの大柄。

0 5

※アニメではCV柴田秀勝さんだったキャラです

14 57

おはようございます。今日は立春ですね。今日のイラストは『戦国のIloveyou』のスピンオフ作品『愛を伝えたいんだ』の主人公羽柴於次丸秀勝さんです。

0 8

そもそもの役割は三成と茶々様の仲人役だったのですが、そのために豊臣政権を継ぐ立場となり、偉大な両親の子供で、偉大な養親の子となり、最後まで歯を食い縛って偉大な父信長の言いつけを守り聖母のような母濃姫の決して得られない面影を追いかけた秀勝さん…自分と重なるところもありよく頑張ったあ

2 7

そもそもの役割は三成と茶々様の仲人役だったのですが、そのために豊臣政権を継ぐ立場となり、偉大な両親の子供で、偉大な養親の子となり、最後まで歯を食い縛って偉大な父信長の言いつけを守り聖母のような母濃姫の決して得られない面影を追いかけた秀勝さん…自分と重なるところもありよく頑張ったあ

0 0

描く気力がイマイチだったので後で修正しますが、比較的描きやすいのは於次丸秀勝さんです。秀勝さんが亡くなってから秀吉は茶々を側室にしたりしてるし、秀勝さんが亡くなっていなければ関ヶ原も違っていただろうなぁと思う私です。


4 12

三成の親分だったから、というより信長の後継者なのか秀吉の後継者なのかで白い目で見られそうな秀勝さん…。いとこで史実の秀頼を産んだ淀だって秀吉の女としてというより信長の姪という誇りの方が強かったですかね。

0 7


於次丸秀勝さん、もっと有名になってほしいので調べてあげてください!

0 3

お母さんの濃姫が戦国のマリアなら息子の秀勝さんはさながら戦国のイエス・キリストってところだろうか。私は無宗教者でイエス・キリストはマグダラのマリアと結婚していた推しですけどー。

2 16

三成と茶々様を結婚させた代償が秀勝さんの不幸かもしれないね。

0 1

何の悩みもなく常に笑っているように見える人が実は最大の不幸を抱えたりしてるのよね…秀勝さん。

0 8

主役ではないが…信長様と濃姫様と秀勝さんは戦国のIloveyou の聖家族みたいだな、と。

0 3

お母さんが大好きだった秀勝さんは、母同等の女性を求めて結局それを乗り越えることができなかったって感じかなぁと。養母の北政所には「三成を切り徳川殿と協調しなさい」と言われるけど「本当のお母さんならそんなひどいこと言わない」と反抗して関ヶ原へ。

0 5

近江衆(石田三成と大谷吉継)🆚尾張衆(福島正則と加藤清正) ※秀勝さんは一応は岐阜出身。
ちゃんと肖像画や研究に基づいて書いてますよw意図的に美男子だったり悪人ズラなわけではないです😂

5 10

近江衆(石田三成と大谷吉継)🆚尾張衆(福島正則ち加藤清正) ※秀勝さんは一応は岐阜出身。
ちゃんと肖像画や研究に基づいて書いてますよw意図的に美男子だったり悪人ズラなわけではないです😂

0 3

主君である秀勝さんのこととか、親友の吉継の病気のこととか、庇って反論しているうちに朝鮮出兵の失態を擦りつけられた気がするこの三成の場合は。正論や優しさが忌み嫌われる社会って一体⁇

4 8

安土城🏯が秀次によって破壊💥されていた…信雄による放火と言い、父と母との思い出の場所が傷つけられた秀勝さん…秀次🆚秀勝もあり得ない説ではなかったのでは?と思ってしまう。

4 4

秀勝さん、本当はお父さん(織田信長)とお母さん(濃姫)が大好きだったんだよね。どんなに気ままで自由人に見えても両親の遺志は死ぬまで貫き通していく。最後の最後に「また会おうな(来世で)」と三成と茶々様を見送って家康軍に立ち向かっていくのは😭

1 6

この絵の主役は石田三成と茶々様ですが…この物語の本当の主役は羽柴於次丸秀勝さんです。何故陽気で気が強くマイペースなでも人に絶対涙を見せない秀勝さんが生まれたのか父織田信長と母濃姫との交流を軸に描きます。皆さんもぜひこの機会に秀勝さんを知ってください。

3 10

この絵の主役は石田三成と茶々様ですが…この物語の本当の主役は羽柴於次丸秀勝さんです。何故陽気で気が強くマイペースなでも人に絶対涙を見せない秀勝さんが生まれたのか、父織田信長と
母濃姫との交流を軸に描きます。皆さんもぜひこの機会に秀勝さんを知ってください。

0 0