//=time() ?>
オッペンハイマーの日本版ポスター。原爆を想起させる炎で真っ赤っかな本国版ポスターを、何とか夕陽の赤ということに差し替えてあるのが、頑張った感がすごくて泣ける。
#おまえらマジで25年以上前に描いた絵を投げる勇気があるのかキャンペーン
絵描き歴は15年(エアプ)だけど
それ以上前に描いたものが出てきた
スケッチブックは20年前
フリーザは小学校の時の原爆見学の時のプリント
(当時のアメリカ国内)
「WW2はアメリカ海軍よく頑張った!でも原爆もあるし戦略爆撃でばびゅーんと敵国首都とか工場に落とせば解決だよね(キラキラ目)、海軍は金がかかるし、地上哨戒機と護衛空母と潜水艦があればいいよね!?(キラキラ目)」 https://t.co/isVr6vXhCc
ブラック・ジャック【ブラック・ジャック】
子供の頃原爆事故により身体がバラバラになり、名医によって生きながらえる事ができた奇跡の患者。今はその逆、人の命を救うモグリの名医となっている。
命の大切さを教えてくれた作品で先生は憧れの存在です、アニメだとOVAと21が大好きです。
株価の上昇と国民生活の困窮化が起きてること、原爆落ちるまでやってた日本の株取引市場と国民のひもじい生活の状況とよく似てきてるなぁって気がするんだよね。
#ブロンちゃんの社会の窓
#不定期_日本のマスコミが報道しないことを伝えます
#自分の目で確かめてね
「使うとどうなるか見たかった」
極秘に残された一時情報。本で読んで知りました。
日本人として知っておくと良いと思います。
米極秘文書から紐解く原爆投下の真実 https://t.co/pv8TRTG13a
祖母が長崎の原子爆弾の閃光と、キノコ雲を見たのは、田んぼに雑草を取りに行く道すがらだった。まさに日常の一コマでのことだった。ロシアのウクライナ侵攻以来、戦時中だって、日常だったのだという認識を再確認している。油断していると戦争は日常に入り込んでくる。
#長崎原爆の日
祖母が長崎の原爆を見た日の話
#長崎原爆の日
直線距離約47km離れた佐賀で、うちの祖母は原爆の閃光と立ち昇る巨大な黒い雲を見ていた。山の向こうで何かが光り、雷かと思ったら黒い雲がモクモクと立ち上り、数日後焼け爛れウジが湧いた人達が小学校に運ばれてきたという。
今日は8月6日…広島に原爆が投下された日です。
そんなわけで2年?くらい前に描いた『この世界の片隅に』の北條すずさん…旧姓浦和すずさんの模写を貼っときます。
この作品、日常の変化という他の戦争映画とは違った視点で描いた面白い作品でとてもお気に入りの作品なんですよね。
8/6の今日は広島にとって特別な日。
あの日の犠牲の上に今の平和がある。
画像はKDDIさんの企画で作ったけど権利関係を考慮してボツにした作品。
広島をイメージしたコラージュアートです。
#広島 #広島から平和を
#原爆の日 #hiroshima