自己流妖怪図画
逆髪(さかがみ)
松井文庫の百鬼夜行絵巻に描かれている髪が逆立った女性の妖怪。詳細は不明。

22 167

制作メモ
①t2iでたまたま出た画像(1枚目)
気に入ったのでEnhanceやi2iで高解像度画像作成

②類似の構図画像を作成するべく自作画像を準備(2枚目)、i2i→バリエーション生成で画像出力(3枚目)

自作画像とプロンプトを微妙に変えながら色んなポーズの画像を作っていきました

0 3

便利堂 季節の絵葉書♫

||◤   中村芳中
 「花卉図画帖 蕨 」
 江戸後期 細見美術館蔵 ◢||

間もなくワラビなどの
山菜が芽吹き始める時期です

暖かくなったり寒くなったり
気温の変化が激しい日々。
皆様どうぞ体調を崩さないよう
お気を付けくださいませ
🛒https://t.co/LDNJgDJ36G

0 7


自己流妖怪図画
葛の葉(くずのは)
絵本百物語に描かれている妖怪。安倍保名が信太の森にて狩人に襲われていた白狐を助け、怪我をした際に現れ保名を家まで送った。次第に恋仲になり結婚し、童子丸という子供を授かった。童子丸が5歳の時正体が白狐と暴かれ、和歌を残し信太の森へ帰っていった。

24 153


自己流妖怪図画
ヘランダの泣夷坊(なけべしぼう)
怪奇談絵詞に描かれている妖怪。「日本にて泣事をへらんだ伝は、唐音と知るべし。我朝にも、楠正成の時は居たるなれども、唯今はおらんだ。」と解説されており、泣事を言う坊主と掛け、オランダを風刺した妖怪とされている
(妖怪百物語絵巻より)

22 150


自己流妖怪図画
しばかき
熊本県に伝わる妖怪。夜道を歩いている人に石をぶつけるという。正体はよくわかっていないものの、人間の悪戯が妖怪の仕業と解釈されたとも言われている。

26 163


自己流妖怪図画
西瓜の化物(すいかのばけもの)
蕪村妖怪絵巻に描かれている妖怪。解説には「大阪木津、西瓜のばけもの」と書かれている。

26 144


自己流妖怪図画
否哉(いやや)
今昔百鬼拾遺に描かれている後ろ姿は美しいが顔は老人の妖怪。解説では漢の東方朔があやしき虫をみて怪哉(かいさい)と名づけたという話に倣って否哉と名づけたと書かれている。

19 133


自己流妖怪図画
釜山海のがま(ふざんかいのがま)
怪奇談絵詞に描かれているガマガエルの妖怪。解説には「釜山海の悪道城に住蟆なり。日本人を恐れて今に除気の礼なし。」と書かれている。
(「妖怪百物語絵巻」より)

18 145


自己流妖怪図画
橋姫(はしひめ)
狂歌百物語などに描かれている妖怪。古くからある橋にて守護神として祀られている。嫉妬深く、祀られている橋で他の橋を褒めたり、「葵の上」などの謡曲を歌うと恐ろしい目に遭うという。橋姫の呪術は「丑の刻参り」の元になったと言われている。

23 146

春コミの新刊(まじちさ)サンプルです B5/16P
デザイナー様のお仕事が神過ぎて最高の表紙になってしまいました😭見て😭✨
いつもTwitterで上げてる感じのとりとめのないらくがき本です。猥褻図画を含むので当日は年齢確認にご協力ください

37 140


自己流妖怪図画
般若(はんにゃ)
今昔画図続百鬼に描かれている妖怪。般若は本来最高の智慧という意味だが源氏物語の六条御息所が嫉妬から生霊となるも怨霊行者の読経を聞き「あらおそろしの般若声」と言って逃げるという内容の能「葵上」から鬼と解釈されるようになったという。

19 155


自己流妖怪図画
野女(やじょ)
怪奇談絵詞に描かれている妖怪。筑前国上座群赤谷村山奥の谷川に久六という者が薪取に行くとこの妖怪に遭遇し久六に無ニ無三に組み付くので投げ返すも何度も飛びかってきた。久六は逃げきり宿に着くも絶入し、宿の人々は水や薬を与えたという
(妖怪百物語絵巻より)

17 132


自己流妖怪図画
鐙口(あぶみくち)
百器徒然袋に描かれている鐙という馬具の妖怪。解説では能「朝長」の歌詞から引用し「膝の口をのぶかにいさせてあぶみを越しておりたたんとすれども、なんぎの手なればとおなじくうたふと夢心におぼへぬ」と述べている。

18 106


自己流妖怪図画
機尋(はたひろ)
今昔百鬼拾遺に描かれている布の妖怪。石燕の解説ではある女性が外出したきり帰らない夫への怨みを抱えたまま機織りをすると、布に念がこもり蛇の姿となり、夫の行方を探しに行ったという。

11 106


自己流妖怪図画
産女(うぶめ)
百怪図巻などに描かれている妖怪。難産で死んだ女性の霊とされている。佐賀県や熊本県ではウグメと呼ばれており、夜に現れ人に子どもを抱かせ姿を消し、夜が明けると抱いている子どもが石塔や藁打ち棒に変わっているという。「姑獲鳥」と書く場合もある。

15 133


自己流妖怪図画
不知火(しらぬい)
今昔画図続百鬼に描かれている怪火。旧暦7月の新月の夜などに八代海や有明海の海上に始めに1つか2つ「親火」という火が現れ、それが増えながら左右に動き最後には数千の火が横に並ぶという。景行天皇を陸まで導いたという話もある。

21 127


自己流妖怪図画
野狐(やこ)
神格を持たない普通の狐の妖怪。人や物に化けたり、幻を見せて人を脅かすという。絵本百物語では野狐(のぎつね)という名前で描かれており、「提灯の灯りをとって蝋燭を食べることは今もよくある」と解説されている。百怪図巻などでは人に化けた姿で描かれている。

24 155

新衣装の3面図画質良すぎてTwitterだと逆に画質落ちゃってる?

こうしたら小物も細かく見えるかな?参考にどうぞ

https://t.co/CdyJ8eOqgJ

3 20


自己流妖怪図画
芭蕉の精(ばしょうのせい)
今昔百鬼拾遺に描かれている妖怪。解説では唐土に芭蕉の精が人に化ける話があり、読経中の僧侶の元に女性の姿で現れ「非情の草木も成仏できるか」と尋ねる謡曲「芭蕉」はこのことから作られたと述べている。

17 150