//=time() ?>
@fukematitsuki コト
塗り壁と七夕の話が融合した謎の存在。しかも外国出身(?
夜空の柄の着物を着ている。腕を広げると星空みたいにキラキラ光って微妙に見えるけど透明の壁に変身できる。壁は主にリア充の間に天の川の如く立ち塞がる。壁を壊すことはまず無理だが、壁の下の方をはらうと人間に戻ってしまう
微妙に線画進捗…。ф(°ω°)
着色のレイヤーと線画のレイヤーの間に白塗り壁レイヤーを配置して、表示・非表示を切り替えたり透明度を変えて全体のイメージを確認しながらペン入れしとります…
ざっくりでも色が付いてたらテンション上がるよね✨w(異論は認める)
『勝手に職業記念日!!vo.74』
11/15は #生コンクリート記念日!
1949年、生コンクリートが初めて市場に出荷されたことを受けて記念日に制定。
そこで #左官 の仕事とは、塗り壁の他に、壁や床のタイル張り、レンガ/ブロック積み、コンクリートの床仕上げなども行う職業です。
https://t.co/hDECgG4QUr
ほのかついに変身したっきゅね( •̀ㅂ•́)و
素顔を晒した以上もうミッキュ を半殺しにできないっ!( ´△`)
やーい貧乳!まな板!妖怪塗り壁〜っきゅ(๑╹ω╹๑ )
全殺しにするしかない( ´ ▽ ` )にぱっ
あ、あの、ほのかさん、ちょま、ま、そんなに胴体はまがらなっ!!?
ぬらりひょんが妖怪の親玉っていう設定は水木しげる先生のアイディアだったような。
だから鬼太郎がなければぬらりひょんの孫という作品は存在しなかったということ。
猫娘も元々図鑑に載ってる妖怪じゃないからね。
砂かけ婆や子泣き爺、塗り壁に「形」を与えたのも水木しげる先生だ。
「陰陽座って何から聴けばいいの?」
優しいオタク
「甲賀忍法帖」
じっくり育成したいオタク
「月に叢雲花に風」
沼に引きずり込むオタク
「道明寺蛇ノ獄」
話しかけてはいけないオタク
「塗り壁」
末期
「蟒蛇万歳(違う意味も含む←)」
@uy_ayakashi お化け屋敷で描いたお化け、自分でもうまくできたと思うので出す
幽霊(塊)、提灯お化け、お岩さん
キャラ化しなかったけど青の壁の迷路で塗り壁という設定でした
戌眞呂さんのオリキャラの”遠賀凪ちゃん”を描きました!
塗り壁を元にデザインされたそうで
とてつもなくかわいかったですよ~!(*'ω'*)v
まぁ個人的資料まとめ術はどうでもよくってコレに書かれてる話で前々から言われてるけど三つ目の塗壁ってあるじゃん?アレ、鬼太郎の準レギュラーの塗り壁とは名前が一緒なだけで別モノなんじゃないかって話があってじゃあ、コイツ何よ?って事が書かれてるのよぉ~そこら辺、興味深いのよ!!