全部集めたい!【大津絵】壁紙がかわいすぎる♥ https://t.co/FBK7xVUcZX 大津歴史博物館さんこれまた粋なことしてくれること。DL無料です! 

72 182

しゃばけ花札 四月
獺と鈴彦姫が大津絵の藤娘に扮しています。鳴家は通常運転。

23 157

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works No.76  “一筆箋 戯画シリーズ”の《提灯に釣鐘》。よく知られた大津絵の画題だが、西遊記の孫悟空に如意棒を天秤棒にして二つを担がせ、見世物で名を馳せた怪力女「淀滝」(1800年代初頭、江戸・浅草)に釣鐘を持ち上げさせたのが暁斎の粋な捻りだ。

6 21

【  】
3月の壁紙は「猫と鼠」です♪
調子良くお酒を飲む鼠に、猫はしめしめ、つまみの唐辛子まで勧めて、油断した鼠をいつ食べてやろうかと狙っています。酒に呑まれて我を忘れることを戒める大津絵です。
ダウンロードはこちら→https://t.co/EibLysgvPp

14 31

本棚廻りを整理していたらずっと前に親が送ってくれた大津絵の本が出てきて眺める。鬼の行水という絵がいくつか載っていて、節分なので描いてみた。

Demon girl(2021)

4 74

最近伊豆で地震が頻発してますので鯰絵をご紹介します。鯰絵は安政の大地震より流行ったもの。画像は作者不詳の「大都會無事(おおつえぶじ)」です。これは流行歌大津絵節のもじり。鯰が要石ならぬ火難目石を軽々と持ち上げ、唄い手が地震だ火事だおにぎりだ、などと唄ってます。唄い手気持ち良さそう

71 456

鷹を飛ばしている写真を見た知人が大津絵ふうの鷹匠絵を描いてくださいました!

14 108

東京ステーションギャラリーへ。大衆芸術、庶民の絵画として、浮世絵好きも必見😀安価大量販売する手法に浮世絵は分業、木版を採用したのに対し大津絵は絵師が同じ絵を大量に描く技法を磨いていったのが面白い❗️画像は北斎の五十三次に描かれた工房、活気があったみたいです

0 8

大津絵『藤娘』のパロディです。
笠差分とUP

19 50

日曜日、ラーメンランチ「凛」@東京駅グランスタ。塩ラーメン、美味しかったけど、麺がにゅるっと柔らかめで煮麺ぽかった。美味しいんだけどー
それから大津絵を見た。面白いよね〜😄 お土産物の素朴さ、衒いのないユーモア。次回展示の暁斎は、下絵が見たい!

0 18

いま、日曜美術館で大津絵の展覧会を紹介していて
ぱっと見模写。
実物観に行きたいな。

0 5

東京ステーションギャラリーで大津絵展やってますね。面白い視点だなと思ったのは蒐集していた文人や芸術家毎に展示してる所で、民藝論の柳宗悦は勿論、その批判者だった魯山人も蒐集してたのだなと。こういうのは表の作品や論だけでは分からないボックボーンを垣間見れて興味深いです。絵は私の模写。

12 16

うわあ可愛い❤️
大津絵好きなんです!
京都の呉服屋さん「志ま亀」さんで、帯に大津絵を使ってたことがあり、無理して大枚はたいて作りました。(一度しか締めてません泣)

5 16

9/19より開催の「もうひとつの江戸絵画 大津絵」(東京ステーションギャラリー)。
江戸時代、大津辺りで売られていた土産絵「大津絵」は数々の画家や文化人を虜にしました。
ショップでは大津絵コレクターでもあった浅井忠の芸艸堂版大津絵版画や、絵葉書も!
※入店には事前予約の鑑賞券が必要です。

18 79

What is Otsu-e ?#大津絵
Otsu-e began at the beginning of the Edo era. "during the kanei period[1624-1644]"
It is a popular painting that depicts religious, moral, and satirical subjects with a unique and simple drawing method. (╹◡╹)〜🎶 https://t.co/Ma0hqpqZjB

0 3

割とどうでもいい文字だけツイートがやたら反応されて、精魂込めた大津絵の模写と大津絵についての言及が大して反応されないのは世の無常を感じさせますね

1 9

大津絵から飛び出した人たち(?)が繰り広げるてんてこまいがとっても楽しかった歌舞伎の演目「大津絵道成寺」
大津絵の展覧会には可愛いひょうたんナマズちゃんも、美しい藤娘さん(愛之助さんの藤娘、素敵だった‼️)も来るらしい💕
また絵に帰っていった皆さんに会いに東京駅へ行かなくては✨

1 11

行きたい展示めも

もうひとつの江戸絵画 大津絵(ステーションギャラリー)
アイヌの美しき手仕事(日本民藝館)
Re construction 再構築(練馬区立美術館)
MANGA都市TOKYO(国立新美術館)

まだ先だけど
眠り展:アートと生きること(近代美術館)
石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか(現代美術館)

0 13

歴博の大津絵特集展示今日までのようですね。大津絵は江戸期の一般大衆向け激安土産物絵画なのですが、現在まで名を残すような画家が技巧を尽くした浮世絵と異なり、無名の作り手達による大量生産品の、しかし機械による複製とはまた異なる特有の味わいのある絵ですね。ちなみにこの絵は私の模写です。

2 24