//=time() ?>
尼崎城の4階で展示している「現代妖怪百雷乱舞」は、大好評にお応えして10月30日(日)まで延長します。
「現代妖怪百雷乱舞」
オカルト作家の山口敏太郎氏×妖怪画家増田よしはる氏が生み出した現代の妖怪。
東京スポーツに連載されている妖怪画を100画展示。
詳細はこちら↓
https://t.co/wifMxfzxOf
【ふるさと納税】妖怪画家による妖怪風似顔絵(1人) 【絵画・インテリア】 [楽天] https://t.co/oV26FRc8aa #rakuafl
開催中の滋賀県佐川美術館「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展」。ぬりかべがお出迎えに妖怪のAR撮影、多数の美しい妖怪画はもちろんの事妖怪研究の先人方の紹介や、水木先生の妖怪画への想いとその創作手法にはあらためて勉強になり楽しめました。「のんのんばあとオレ」でのべとべとさん原画に感激です。
ボツAI妖怪画像。
座敷わらし(日本設定にしてないのに和風なので普遍的な設定になったのかもしれない)
磯女(一つだけ人顔のがあるが、アマビエベースだよねおそらく。他はAIがキメラ表現を拒否)
磯女
付喪神(スカイツリーに追いやられた東京タワーの付喪神が雷鳴の中で富士山に登る、でバグった)
ボツAI妖怪画像。
河童(甲羅をもつ猿形のもの、として変な生き物がでてきた)
山中の口(江戸の妖怪絵巻で山の中の洞窟に入ったら大きな白い石が並び赤い大きな舌が出てきた、というネタ。赤が強すぎ)
うぶめ(直接的表現が不可らしくファンタジー)
橋姫(現代設定は飛びすぎてて無理)
ボツAI妖怪画像。
雪女(もう意味がわからない)
橋姫
あかなめ(童子形は水木先生のものなので掃除好きの老婆にしたが…)
野ぶすま(というか布系妖怪で人の形をしていないもの、という括りでてるてる坊主でてきた)