*母

「がんばったね」

迷っても間違っても誇れた人生だったと

「ありがとう」

今までの感謝と別れを

三浦綾子さんの「母 小林多喜二の母の物語」涙なしでは読めませんでした

36 111

息抜きに水性ペンで初小林多喜二。いろいろ間違ってる。

0 2

かにの日もう一枚。
さっきのは石川啄木の短歌だったけど、カニ文学と言えば小林多喜二の蟹工船。小さい頃はもちろんこういう意味だと思ってた。読んだらすごく重い話だった。

0 2

らくがき 文アル 小林多喜二

171 476

初めて見たときには全くピンと来なかったけど、今ようやくわかった、文アルの小林多喜二が持っているこのハサミみたいな剣… これ、「蟹工船」の蟹のハサミがイメージされているのか

1 4

遅刻失礼します。本日のお題「小林多喜二」「ネコ」 

6 27

これ小林多喜二なのか…
この顔で「駄目だ、倅がたって寝れないや」とか言うのか…

0 0

これが本物の小林多喜二です。四枚目の絵は白土三平の父・岡本唐貴が描いた「同志小林多喜二の死面」(1933)。

26 41

二次創作イラストで咲間零だー♥って思ったら、文アルの小林多喜二だったことが多々ありこの気持ちをどうしたらいいのかわからない

0 1

12月1日(新暦〉は小林多喜二の誕生日だそうで!おめでとうございます!!いっぱいご飯食べてね・・・ 

37 119

小林多喜二先生にはたくさん食べてもらいたい・・・

13 54

小林多喜二いっぱい食べろ……

43 109

私の初期文豪は中野重治先生。優しくて可愛い中に燦然と輝く「精神不安定」。プロレタリア文学辛い。小林多喜二先生も大分辛い。

43 141

困難は時に色んなものを見せてくれる。

「そんな時の 

困難な情勢になってはじめて誰が敵か
誰が味方顔をしていたか
そして誰が本当の味方だったかわかるものだ。

(#小林多喜二)

6 34

かぎばあさんやこまったさんの挿絵の人が白土三平の妹で、小林多喜二の死に顔描いた画家、岡本唐貴の娘であると知りけっこうおどろいた昼下がりであった。│岡本颯子 - Wikipedia https://t.co/eru3X7SD1j

7 3

ぼくのかんがえたかにこうせん(子どもの発想シリーズ)
画材:アクリル・ケント紙(B5)
完成:2016年2月19日
発案:中学生の時(1986年頃)
今日が小林多喜二の命日というのは本当に知らなかった…

2 6