一人称4つのルール
その1「主人公がその場にいない場面を描くのはNG」
その2「主人公以外の登場人物の心の中を描くのはNG」
その3「目に見える全ての事柄が、主人公の印象に過ぎない」
その4「主人公の年齢や性別、性格に適した文章表現にする」

3 14

ドバドバサブキャラがいっぱい生まれていくんですねぇ〜〜〜〜小説の書き方を忘れています。しえるです。

1 14

ミステリーやサスペンス小説は他のジャンルに比べて複雑なので、ストーリーの破綻や矛盾が起こりやすい

だからどのジャンルよりも細かいプロットが必要

通常プロットだけでなく、犯人視点の出来事をまとめたプロットもあると、解き漏れている謎はないかチェックできます✨

2 12

電子書籍『薫野みるく式小説の書き方』発売中!
BOOTH https://t.co/ixfKWUc5wO
kindle https://t.co/nAKcMk7F1L

小説家になろう https://t.co/xqqUWivYp1
Nolaノベル https://t.co/euTaw1OopV

YouTube https://t.co/YCPaSu5n2y 

マシュマロ https://t.co/M9pqHwIGnT

4 8

新人賞に応募するときの『あらすじ』、梗概はネタバレを気にせず、オチや結末までしっかり書きましょう。

むしろ書かないとダメなんですよ。

私も最初はこれにとまどっちゃいました。

ルールとして、オチまで書くのが正解なんですね✨

3 13

キャラ設定のためにキャラの履歴書を作りましょう。。。

よく言われてることだけど、作っても上手く行かないことってありません?
結構めんどうだし。

このキャラの履歴書は、ただ埋めるだけで立ったキャラが約束されるものでもないんですよね。

3 10

映画は小説の資料に最適です🎥

怪我や病気のしんどさとか、今時の学校生活の様子とか、そういったものが視覚的に頭の中に残りますよね。

その光景を思い浮かべながら文字に起こすと、リアリティが出ます😊

未体験のことも、映画で疑似体験すれば描写が可能なのです✨

4 6

複雑な設定がある場合、冒頭では最低限の情報だけを伝えてストーリーをバンバン進めるとよいですよ😊

冒頭では説明よりインパクトのあるエピソードで読者を引き込むこと

引き込むことに成功したら、読者は設定にも興味を持ちます

細かい設定は後回しにしてみましょー✨

3 7

読者に期待感を与えたいなら
『先の展開をあらかじめ伝える伏線』

ベッタベタな展開って、あえて先が読めるように仕向けて期待感を煽ってるんです

その先に絶対に起こるだろう運命の出会いとか熱いバトル

先が読めるからこそ、その先にある展開を読みたくなるってわけです✨

4 8

ストーリーを考えるときは、なにかしら材料を一つ用意するとよいです😊
例えば自分の経験や職業、趣味。キャラだけ浮かんでいるとか、ワンシーンだけとか。

アイデアを広げるとっかかりですね。
私は散歩しながら目に映ったものをもとにアイデアを広げる、とかやってました✨

4 12

最初にテーマを絞らないと、話の軸がブレちゃうのでご注意を🤔

なので、書き始める前にテーマはきっちり決めましょう。
私は以前、これが苦手でした。

漫画の担当さんからもテーマを紙に書いて壁に貼れ、と言われてたんです。
そのくらい、テーマ決めは大事ということですね🙂

1 11

おはようございます😊

現在、短編漫画の3巻がほぼほぼ完成しました。
しかし特典動画がまだなんですよね。

あと、ミステリー小説の書き方の本も少しずつ進めています。

さて、今日の夜はダイの大冒険。
夜を楽しむために昼間はしっかり作業ですね✨

0 8

三人称は客観的な視点でストーリーが進むものや、場面によって視点が切り替わるやつ🙂
また、一人称と異なり「僕」「私」といった代名詞の代わりに「彼」「彼女」もしくは名前を使用します。
「彼女は言った」
「太郎は思った」
「彼女の返答に太郎は戸惑った」
といった感じ

5 19

お昼ですね、こんにちは😊

そのうち、小説の書き方の本や小説のペーパーバックも始めたい。
Kindleは紙でも販売できるんですよ。
ただ、印刷料がかかるんで、電子書籍より値段を高くせざるを得ないんですけどね。

色々やってみると、おもしろいですねkindle出版も

1 9

一人称4つのルール
その1「主人公がその場にいない場面を描くのはNG」
その2「主人公以外の登場人物の心の中を描くのはNG」
その3「目に見える全ての事柄が、主人公の印象に過ぎない」
その4「主人公の年齢や性別、性格に適した文章表現にする」

2 9

お昼ですね、こんにちは😊

9月からはちょっと他の活動しようかと思っていて、kindle出版は優先度を低くする予定
それまでの間に短編漫画の3,4巻と
ミステリー小説の書き方の本を出版します

そんなわけで、少しずつですが準備を進めております

では、みなさんも創作を楽しんでくださいませ✨

0 5

Kindleで出版中

・小説の書き方・ストーリーの作り方シリーズ
・漫画の描き方も学べる短編漫画シリーズ



▼おかげさまで多くの方に読んでいただけています▼
https://t.co/ccEFKdS0Ph

11 21

冒頭でだらだらと設定や世界観の説明をしてしまうと、読者の離脱に繋がります

細かい設定は後回し

冒頭では最低限の情報だけを伝えてストーリーをバンバン進めるとよいですよ

そうやってストーリーに引き込むことに成功したなら、設定にも興味をもってもらえますので😊

2 13

「家や部屋」の様子を利用して、キャラを印象付けることができます。
「服装、アクセサリー」を利用して、キャラの性格や人柄を表現できます。
「乗り物、武器など」を利用して、考え方や主義、思想を印象付けることができます。

7 15

いろんな場面を描きたいのであれば三人称
そういった理由がないなら一人称
主人公以外の視点が必要だと感じたとしても、それが本当にストーリー上必要かを検討しましょう
一人称でもいける別案が浮かぶなら一人称をおすすめ
ラノベとかだと、一人称と三人称をまぜるのも手法の一つ

3 10