1155年10月26日
雅仁親王が即位して第77代天皇・後白河天皇に
肖像でもわかるように、天皇と神道を一体化させたのは明治からで、それ以前は多くが仏門に帰依した。

0 2



「大人とかじいちゃんってなんでNHKばっか観てんだろ?」

発信元のさじ加減でCM入れられたり、腹立つCM流れたりしないし、途中で離席して戻ってきてもなんとなくつながるゆるさがあるのでNHKに帰依していくことに気づき始めた昨今( ˘◡˘ )

あと、アニメの名作率

3 14

何というか…他人が撒いた後始末をしなきゃならないの…めんどくさいの…そして当の他人は撒いたもののことすらいざ知らずで、何というかお前のせいなのに介入してぐちゃぐちゃにする感じ。
う〜ん。めっとこ…いつか仏門に帰依したくなります。
人間とはかくも自分のことがわからない生き物なのです…

5 46

【本日の仏画紹介】
「文殊菩薩像」
絹本着彩
南北朝
奈良国立博物館:蔵

後醍醐天皇の帰依を受けた事で知られる文観房弘真の作。
歪曲化され真言立川流の僧とされたが実際は戒律を護持し、画僧としては狩野派の狩野永徳「本朝画史」に「非凡」と評されるほどであった。

参照
https://t.co/bJJHXAfeIH https://t.co/UINKHpcunf

0 4

平天大聖 牛魔王。正妻が鉄扇公主、第二夫人が玉面公主、息子が紅孩児、弟に如意真仙と妖魔のエリート一族。ラスボスのように描かれるが義兄弟の孫悟空のリア充振りを見て敵対。最終的に托塔李天王(毘沙門天)と息子の哪吒により調伏され帰依を誓う。大体シナリオ通りだったのか…

0 4

7月の語朱印の言葉は正信偈の二句より記しました。
双方とも阿弥陀如来を限りなきもの、人智を超えた光に例え、それに帰依する言葉です。
図柄は七夕と祇園祭をモチーフにして切り絵風に仕上げました。

1 6

2pカラーやよい
社交的で笑顔が絶えない。偏食化
2p帰依さんと美人局してる

0 17

あれから四半世紀経って、古橋ファンが立派なノイジーマイノリティに育っているので「ブラックロッド」「ブラッドジャケット」「ブライトライツホーリーランド」の三部作をアニメ映画化してもいいのですよ?🙄
大仏がギリシャ神話の巨人をドロップキックで仏法に帰依させるシーンを映像で観たいです🤪

3 7

目覚めたものである「ブッダ」

その教えである「法」

ブッダにかわり教えを説く「僧」

この「仏・法・僧」は

仏教に欠かすことのできない
重要な要素で

「三宝(さんぽう)」

といわれています…

この三宝に

帰依(きえ)することで

仏教徒となるのです

それではまいりましょう

三宝にぃぃ……

6 47

本来は「仏教に帰依しない者は殺す!」な大暗黒天、元々「福の神」としての側面もあったのだが、日本での「大黒さま」になったのは、やはり「オオクニヌシ」との習合が大きかったのな。
「ダイコク」で「大国」に通じたこともあって。

55 173

本日の画廊めぐり②

銀座アートホール「現代童画展・受賞作家展」
丁子紅子氏、樋口明子氏の作品が素晴らしい。→

ギャラリーハイドランジア 清水真理人形展「PURPLE MOON」→

みうらじろうギャラリー「松本潮里個展」→

みうらじろうギャラリーbis
ある紗個展「楔の帰依(くさびのきえ)」

5 28


まじお父さんにみえる帰依さん描いちゃった(テヘペロ

1 20

自探のレン(30)は、マッポーの世でまことしやかに口伝されてきた仏道の教えに共感し、帰依した為剃髪にしている女性で、武器は数珠丸恒次って体で引き継いだ真偽不明の太刀。おもくそ刀剣★舞の数珠●さんを見本にさせてもらいましたマッポーなので柄は削れてるという設定(描けない)。生きた……

3 26

बहूनां जन्मनामन्ते ज्ञानवान्मां प्रपद्यते |
वासुदेव: सर्वमिति स महात्मा सुदुर्लभ: ||

幾多の生の最後に、
知識ある人は、
ヴァースデーヴァ(クリシュナ)は
すべてであると考え、私に帰依する。
そのような偉大な人は
非常に得られ難い。
 〜Bhagavad Gita7-19

योग yoga

2 11

さてと、寝よ寝よ🥱
天気が荒れて籠城戦😅💦
おやロサぁ〜😴
一橋さん周辺の話がめっちゃおもろい😊 

石見七尾城主🦉🦉 当初大内・陶方に付いて国内の吉見家と争うも、後に毛利家に降伏🙇 以後は毛利家との関係を強め、山陰方面で活躍⚔ 晩年は仏教へ帰依🙏

0 13

【展示のお知らせ】
TEAM-TAN企画
ある紗 個展 「楔の帰依(くさびのきえ)」

会期:4月24日(土)-5月2日(日)
時間:12:00-19:00(最終日17:00)
休廊:4月26日(月)、27日(火)
会場:みうらじろうギャラリーbis(東京)

初の東京個展です。よろしくお願いいたします!

23 56