Caio Duilio
1915就航、戦間期に予備役になったがダンケルクに対抗するヴェネトの建造に7年もかかることがわかったため改修された。ww2時はタラント空襲により被害を受け燃料もなかったため一線を退き戦争を生き抜いた。
1947からNATOイタリア軍の旗艦になったが老朽化により1956退役。

7 33

北海道分県案
戦間期30年代に盛んに議論された。
計画実現のために札幌、函館以外の都市や道東、道北への移住が奨励された。

3 9

 日比谷()さんから回していただきました。日本や英国の航空機の生まれやその機生を勉強しつつ、最近日本の戦間期の艦艇についても勉強し始めた者です。機械が物言わぬまま教えてくれる彼らを生み出した人々の物語を、もっと知りたいと願っています。

21 52

空中空母

アイガイオンやフレスベルクの事ではなく、第一次世界大戦後の戦間期に各国が飛行船を母艦にした空中空母の構想を考えていたとは驚きである>RTs

1 0

「女流飛行士マリア・マンテガッツァの冒険」のマリア
マイナーだけどすごく面白いので読んで欲しい漫画の主人公。戦間期、飛行機黎明時代にイタリアの航空会社に所属している女パイロット。ただ単に飛行機乗れるだけでなくドッグファイト激強だったり、諜報活動の片棒担いだりするチートガール

0 1

戦間期のドクトリンか?

0 8

最近またオリ軍服描くのがマイブームで戦間期辺りの架空の共産主義国家の制服考えてた
日本式の階級に慣れてると欧州型の階級制度って難しいね・・・・・・

23 91

林氏によれば航空機のイラストを描くにあたっては定規を使われる事もあるそうなのですが、フリーハンドで描かれる事も多いようで、航空機は時代国籍問わず満遍なく描かれているそうです。
特にドルニエDo Xなどの戦間期の航空機は試行錯誤に溢れていて面白いといった話で盛り上がったりしました。

0 6

戦間期ソ連の機動戦車と随伴戦車という役割分担は、T-34中戦車に一本化されることで消えてしまうのだけど、戦車の役割を考えるうえで面白い時代だった。

28 65

ソ連の機動戦車。戦間期は、役割ごとの戦車の使い分けが細かくて面白い。

85 227

くーろくろ先生の画集、『First Order くーろくろ画集』には描き下ろしイラストも満載! 海防戦艦「トンブリ」(1枚目)、マッチャーヌ級潜水艦(2枚目)の兵器擬人化イラストも載っています。いずれも元ネタはタイ王国海軍の艦で、戦間期に日本の造船所で建造されたものです。

135 314

本書の分類は、戦間期のソ連軍が重量別分類と並行して用いていた分類を元に、その後に現れたタイプを追加して7分類としました。他にも、用途別分類を部分的に用いていた国もありますが、ソ連のものが一番良くまとまっていて、各国戦車史と照らし合わせても違和感の無いものなのでベースにしました。

24 54

戦間期の陣地攻撃用戦車。第一次世界大戦を引きずった構造&運用から、単砲塔戦車へ。

40 69

戦間期からWW2にかけてソ連の赤軍で活躍したT-26軽戦車の擬人(?)化。元はイギリス発祥の種族で侵略者には屈しない強固な精神の持ち主。足はそんなに速くないが同格の戦車の中では力は強いほうで、この時期のソ連戦車の中ではT-34の次に数が多い。鉢巻を身に着けて指揮を執っているのが軍団のリーダー!

178 520

因みに最近の私はTSと戦間期の軍事関連と飛行船とあとエロマンガ先生にハマってます

9 37

戦間期のノースロップ機だと、艦上爆撃機BTなんかもモッサリ気味のデザインが結構好き。後に、この機体を改設計したXBT-2がSBDドントレスの原型となります。

22 43

突破戦車の発展①。第一次世界大戦から戦間期にかけては模索の時代で、様々な形態の戦車が生まれて面白い。この系列は築城攻撃に特化したもので、高価で低速というデメリットがあるので、歩兵戦車のように普及させたり、敵後方へ機動するのに不向き。

46 135

うるせえ!!!!!!!!巡洋戦艦「インコンパラブル」は実際に建造されてホッホゼーフロッテを震え上がらせ、戦間期には大改装を受けてWW2を生き延びた武勲艦だぞ!
英国海軍オタクの私が言うのだから間違いない(彼は紅茶をキメていた)

6 20

戦間期のソ連は、軽戦車とか重戦車みたいな形態別分類の他に、用途別の分類も使っていて面白いので、イラスト1枚にまとめてみたくなった

46 100

【新刊】『合衆国汽船コロムビヤ號案内』戦前の航路案内や船内案内(添付2,4枚目は元ネタの一つ)をパロディしてコロンビアの当時物のパンフレット風に仕立てた同人誌。コロンビアの作り込みや実際の客船を活かしたものの年代設定を戦間期にしたためかなり創作が入ったある種の二次創作

19 25