アメコミ出版社、大手以外にも小規模なのが結構あってそこが出しているキワモノタイトルを見ていくと「アメコミはポリコレで日本漫画みたいに挑戦できない」なんて事ないのがわかるのでなんかの機会に探って欲しいわね。
Action lab社の倫理無視憑依型死霊ビッチのコミックなんか好きな人居るでしょ。

17 25

MCU×日本漫画のコラボ集Part1

52 637

後、カラー版の漫画もそうだけど、ワンピやDBは多分お金があるからカラー版出てて、多分他の漫画家もそうやって

『漫画のクオリティを上げる行動』

は取りたいのでは。漫画家にある『制限』がもしなくなったとき、更に日本漫画界のレベルは上がるだろうね!

0 4

【青蒼のカトリーヌ・ハインリッヒ】夢世界では大好きな日本漫画のキャラクターになりきって、悪の組織に敢然と立ち向かうダークヒロインを装っているつもり。日本文化のコスプレにのめり込んでいて、普段は陽気で明るい性格だがコス… https://t.co/VcW9bHZeiI

0 2

9『進撃の巨人』諫山創
日本漫画史に残る大傑作ダークファンタジー。デビルマンやウォッチメンの流れを正当に引き継いだ上にエンターテイメントとしても優れた奇跡の様な作品。様々な漫画やアニメや小説の面白い要素を組み合わせ、圧倒的なスケールと緻密な物語構成で作り上げた日本漫画の最高峰。

1 2

最初と最後を締めたエイドリアン・アルフォナ、恋愛回を担当した日本漫画的なタケシ・ミヤザワとアーティストも良くて面白かった~。インパクト大のこやつはドラマにも出てくるかな?

0 1

のFanart
ギリギリセーフ!!

自分が保有する
リップルちゃん
「026」

日本漫画風PFP
🏵👹チーム
( )
はなこちゃん
いつもありがとう!!

8 56

【ウクライナ侵攻】日本漫画家協会がメッセージを発表。「戦争のない、平和な歳月こそが、今日の漫画の隆盛の礎」(全文) https://t.co/KLO0haZT0N

0 0

【ウクライナ侵攻】日本漫画家協会がメッセージを発表。「戦争のない、平和な歳月こそが、今日の漫画の隆盛の礎」(全文) https://t.co/sY734GltsE

0 0

台日友情絵展(2022台北國際動漫節にて)
去年の「~日台友情~ありがとう台湾!日本漫画家感謝サイン用紙展」再掲

中田アキラ先生 『恋する鉄面皮』
直野儚羅先生 『支配の境界線』
田村茜先生 『モブ子の恋』
田村隆平先生 『べるぜバブ』

4 10

注目は、104位にランクインした黒井白『Leviathan』。

これは、コミティアで出した同人誌をベースに、日本での商業出版を経ずにフランス版をいきなり出した、珍しいパターンです。もはや日本漫画と呼んでいいのかどうか。
漂流宇宙船でのバトルロワイヤルもの、すごい画力。
https://t.co/ErsixmiXSq

42 50

カンフーポーズ
https://t.co/Y1lFCjNOjQ
よりフリーダウンロード

オリジナルポーズデータより、日本漫画的な強調加えて、シルエットにした時の良好なカメラ角度とか...

いや、ほんま趣味の世界

2 1

イニシャルビスケットのKこと浜松克樹編集発行の「MIRAGE」。葵京のマンガ他、第3回日本漫画大会と当時日本橋三越で行われた少コミ・ヤングホリデーのレポート付き。

6 13

元ネタはヘルボーイの一幕。海外で何故かミームネタと化してる。日本漫画でもこういうケースあるよね?

89 953

日本の場合女性のスタイルについて語るなら、映画より漫画が適当でしょう。日本漫画界にはグラマー美人とスレンダー美人のニ大巨頭がいます。峰不二子とメーテル。

0 1

別冊少女フレンド増刊の前編です。

カラー口絵は日本漫画界最初期とも言える胸の谷間描写,しかも少女マンガで。

そしてバレリーナ白鳥版のサファイア。れお別冊では通常白鳥版です。この間に小学館全集があるんですが手元になく確認不能でした。


https://t.co/oWcJ7holfv

32 91

現在、劇画と言う言葉はあまり聞かれなくなってしまったけど、日本漫画の中にその血は濃く流れ込んでいます。日本漫画が世界に誇れるモノになったのは劇画という地に足を付けたリアルが存在したからだと思います。
先人達の努力はこの先も継承されていきます。

21 40

日本漫画連盟幹部(嘘)の俺が知らなかっただとっ…⁉︎
コレめっちゃ面白いですね全部買います
普通に勉強なる…

0 7

ご紹介、ありがとうございます。

「花村えい子」生涯の全仕事を見直し、ジャンルによる分類で作品を紹介(各ジャンルで論考つき)。ファンだけでなく、日本漫画界においても貴重な漫画家本です。
絶対買って損なし!

5 8

日本漫画は日本の編集部が多いだろう
「塔の管理をしてみよう」
台湾と日本の編集部がある
少し珍しい
雪莉GUYOは台湾人らしい(Twitterがある)
作画が上手いだよ

0 3