東郷青児の生誕120年。大阪・あべのハルカス美術館で、展覧会「生誕120年 東郷青児展 夢と現(うつつ)の女たち」が開催中! https://t.co/pRKLO2J5vb

11 15

あべのハルカスで東郷青児展が始まりましたが、じつは弊社刊、石田あゆう著『図説 戦時下の化粧品広告〈1931-1943〉』には、東郷青児のイラストを使った昭和10年前後作成のモダーン広告も許可を得て掲載されています。面白いですよ!yy

3 5

先日出かけた『生誕120年東郷青児展』では、京都駅前の丸物百貨店の六階大食堂をともに飾っていた壁画、藤田嗣治《海の幸》と東郷青児《山の幸》(いずれも1936年制作)が並べて展示されていたのがとても嬉しかった。

22 44

老舗洋菓子店・自由が丘MONT-BLANCのモンブラン🌰
黄色いモンブラン発祥のお店だそう。

東郷青児のイラストのケーキ箱が可愛い。
店内にも作品が沢山飾られていてうっとり*

11 61

東郷青児が着てるボーダーシャツは、ピカソも愛用してた『ORCIVAL(オーシバル)』かな。やはり憧れてたんだろうな。東郷青児展内覧会にて。

55 207

東郷青児記念美術館「吉田博展」後期 多色刷り版画の明晰な空間。以前実物を手に取って裏返して見た時の何重にもなった色の重なりに驚いたことがある。油画は《穂高》の雄大さ。水彩画では《土手の桜》の薄紫。吉田博や浅井忠、牧野克次など明治1900年前後日本の水彩画の写実はすごい水準だった。

8 13

【イケメン⑤】クールベ、モディリアーニ、カイユボット、ピカソ…とフランスの画家はイケメン揃い。ピカソなんてモテたから、女性が変わると作風にも変化が。日本の洋画家だって負けてはいない。藤島武二や佐伯祐三、東郷青児あたりはハイレベル!(ブ)

2 7

千代は、フランス帰りの画家・東郷青児と約4年間同棲します。1931年には世田谷に白亜のモダンな家を建ててふたりは暮らしたのでした。当時使っていたコーヒーカップがこちら。いちごのデザインがとても可憐なドイツ製の逸品です。

8 20

3月も中旬となったのに空気の冷たい朝。この感じがどことなく懐かしいような気さえしてしまうのは既に春の中にいたからでしょうか?昨晩は所用の前に自由が丘 モンブランへ。秋には巨峰で飾られていたエクレアは苺に。東郷青児イラストが印刷された紙袋が欲しくて、贈り物の他に自分へもクッキーを。

22 208

[もうすぐ終了]『日本におけるキュビスム―ピカソ・インパクト』展、東郷青児、岡本太郎ら約90作家の作品を紹介(~1月29日) https://t.co/hg84vhHPIB

14 9

今日も雨ですね。皆様、気を付けてお出掛け下さい。昨日は所用を済ませた後、自由が丘モンブランへ。幼い頃、父が買ってくるケーキはこちらか学芸大学マッターホーンのものだったので懐かしい思い出の味。エクレアにはメニュー写真の苺ではなく、甘い巨峰が。飾られた東郷青児の絵を眺めながらひと息。

46 225

先月亡くなった巨匠、灘本唯人さんの作品集が玄光社から出た。 画業60年の全貌を眺めると東郷青児やローランサンなど近代絵画のいい部分を吸収してイラストレーションに昇華していたのがよくわかり勉強になります。

40 97

東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館のFACE展に行ってきた(・ω・)
面白かった〜♪
大きい絵、いいないいな描いてみたいなあ。

5 13

先日ほうろうさんで見つけた本が頗る面白い。森田たま、安藤鶴夫、古川緑波、佐野繁次郎らの酒に纏わるエトセトラ、シチュエーション毎のカクテルレシピ、東郷青児「女に酒を・のませる技術」、ヴェルレーヌの酒の詩も。表紙はこんななのに最高(笑)

0 2

☆新着おススメイベント☆不思議な動き キネティック・アート展 ~動く・光る・目の錯覚~ http://t.co/swA2SJY0Xi 動く芸術。キネティック・アートを日本初の総合展覧会。日本初公開作品も。損保ジャパン東郷青児美術館

1 1