//=time() ?>
多目的軍用車輌(アメリカ)
試作兵器というか実現しなかった特許。アームにより独立したコックピットで機銃攻撃をする。見たまんまだね。
戦車部分は無人砲塔かつ無人車体なので、戦車の操作も独立コックピットでする。大変だな…
M1 TTBは乗員座席イラストを見るに、左から順に砲手、操縦手、車長の並び。これが何を重視したのか分からなかったけど、外観の写真を見たら、砲手席後方に同軸機銃があったので、この半装填や故障排除をしやすいように砲手席を左端にしたんだと思う。
ソ連兵器擬人化シリーズ
【4M対空トラック】
4連装に束ねたマキシム機銃を当時のソ連の軍用トラック、GAZ-AA積み込んだだけの自走式対空兵器
ハイパーテクニカル!
Karin: "I could machine-gun it from my arm!"
火鈴:「腕から機銃掃射できるようにしたの!」
#AIツインテール部
8月15日早朝、新潟市沼垂岸壁で防空砲台として係留されていた「駆逐艦 響」は上空でビラをまくB29に機銃斉射。
これが水上艦艇、最後の発砲だといわれる。(ソ連侵攻時は除く
『ぼっち・ざ・わっく』で
①きくりちゃん:64式
②虹夏ちゃん:ミニミ
この2つから星歌さんはやはり62式機関銃で描くしかないと脳内帰結(姉妹で機銃手)
装脚戦闘機用のライフルを設計中…
バルキリーのGU-11ガンポッドに露骨に影響を受けている(いまマクロス無印みてる)
ヘリとかの直系兵器なので多銃身機銃を可搬にするのが道理な気がする
#装脚戦闘機
うちのフルスヴェルクは頭部に機首フードを被せる変形なので頭のセンサというか視界がフード越しに見えるのだ。つまり機首をふっとばすと頭がまるまる前を見てる状態なので見栄えが悪くなるのだ。だが耳の機銃はそのまま使えるので即応性が高くて使い勝手はいいのだ
大半を川と湖が占める内陸国家で運用される"河川駆逐艦"とは、元々無人自爆艇やその母艦から河川戦艦等の主力艦を護衛する、機銃や速射砲で武装した対小型船戦闘に特化の戦闘艇を指した。
だが後に対地支援や対主力艦攻撃も兼ねるようになり、自爆艇やロケット砲も搭載し始めた。#内陸海戦記
「機銃だけだと思った?かわいいね!」
#艦これ版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
#艦これ版真剣お絵描き60分一本勝負_20230706 #皐月
下描きの時点で二番砲塔(?)は一番のコピペだったけど味気ないから描きなおしたら角度的にまた機銃その他描き足さなきゃいけなくなったけど見応えある画面目指したい。いや終わんねーよバカ。
頭空っぽラクガキ471
「ガーリー・エアフォース」から「グリペン」
アニメ化に当たってイラストや立体物はともかく画面内で素早く動く場合、色一色では形が判別しにくいと思ったので発光するラインを入れてみた。
4話のドリフト機銃掃射はやれて良かった。
#ガーリー・エアフォース
#グリペン
ブルトニアのお隣「ナーセレクリャマ公国」の主力戦車「N/1」の #ペン画
フランスのルノーNCの設計を元に足回りとエンジンを強化。原型のルノーNCよりも機動性が向上した。
ただ貧弱な火力に薄い装甲、機銃非装備とあってそこそこ使いづらさがある車輌ではあった。
画材はボールペンに友人が水彩で着色
印刷してなかった機銃、折れやすいアンテナや艦橋のスペア、「メカコレだから無理だろう」と開けてなかった主砲身先端の開口(魚雷発射管は対策忘れてたけどちゃんと開口してたので)の印刷します。全部小さいので1時間ちょっと。
@kinopKancolle 多分にこれがスタンダードかと。4スロは大発系、照明弾、司令部施設、高速+の為の高温高圧缶(補助スロにタービンあれば1個で高速化)。5スロは電探と機銃のみですね。矢作か夕張かというくらいに使い勝手は良いですが甲イベントとかでは矢作、阿武隈の方が火力で勝るでしょう。
図鑑 No.223 (id:423)
秋月型 4番艦
駆逐艦 初月
⇩初期装備
①:[122]10cm連装高角砲+高射装置
②:[015]61cm四連装(酸素)魚雷
③:[040]25mm三連装機銃
次改造レベル:Lv40
改造後:No.223b 初月改
CV:中島愛
イラストレーター:しずまよしのり
進水日:1942年4月3日
https://t.co/AFF8ndBrM7